エブノ泉の森ホール(桜見ごろ3月下旬頃~)大阪桜名所

エブノ泉の森ホール・泉佐野市立文化会館

エブノ泉の森ホール・泉佐野市立文化会館(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。エブノ泉の森ホールは大阪の桜名所です。エブノ泉の森ホールの桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。エブノ泉の森ホールには周辺にソメイヨシノ(染井吉野)など約100本の桜の木が植えられ、泉の森さくらフェスタが行われます。ただライトアップは行われないそうです。(要確認)

【エブノ泉の森ホール・泉佐野市立文化会館 アクセスマップ】
場所・・・大阪府泉佐野市市場東1-295-1

【エブノ泉の森ホール・泉佐野市立文化会館 アクセス・交通】
*南海電鉄泉佐野駅(徒歩約20分)
*JR日根野駅(徒歩約25分)

*泉佐野IC(車約10分)

【エブノ泉の森ホール・泉佐野市立文化会館 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【エブノ泉の森ホール・泉佐野市立文化会館 時間(要確認)】
9:00~22:00
月曜日(祝日・休日の場合は開館、翌日)は休館

【エブノ泉の森ホール・泉佐野市立文化会館 料金(要確認)】
有料施設あり

【エブノ泉の森ホール・泉佐野市立文化会館 歴史・簡単概要】
エブノ泉の森ホール(エブノいずみのもりホール)・泉佐野市立文化会館は大阪府泉佐野市市場東にあります。エブノ泉の森ホールは泉佐野市立文化会館(いずみさのしりつぶんかかいかん)の愛称です。エブノ泉の森ホールは佐野市が市民に芸術性の高い文化に触れる機会を提供し、市民が文化活動を展開することによって、文化の創造及び振興を図ることを目的として設置し、1996年(平成8年)5月18日に開園しました。1994年(平成6年)に一般公募によって愛称が泉の森ホールになり、2013年(平成25年)にネーミングライツによってエブノ泉の森ホールになりました。エブノ泉の森ホールには大ホール(1,376席)・小ホール(457席)・マルチスペース・レセプションホール・練習室(大・小)・講師控室・会議室(大・中・小・特別)・和室・茶室・ギャラりー・レストランなどがあります。エブノ泉の森ホールには周辺にソメイヨシノ(染井吉野)など約100本の桜の木が植えられています。桜の中には緑の花を咲かせる品種が1本あるそうです。なおエブノ泉の森ホールは同一敷地にある市立中央図書館・歴史館いずみさの・市立生涯学習センターとともに泉佐野市総合文化センターとも言われています。
泉佐野市(いずみさのし)は大阪府南部(泉南地域)に位置しています。泉佐野市は大阪府の貝塚市・泉南市・熊取町・田尻町、和歌山県の紀の川市に接しています。泉佐野市は中央構造線の北縁部にあり、大阪府と和歌山県を隔てる和泉山脈(いずみさんみゃく)北斜面に位置し、北部に大阪平野が広がり、北西側を大阪湾に面しています。泉佐野市は瀬戸内式気候に属し、気候は温暖で、降水量が比較的少ない地域です。泉佐野市は平安時代に熊野街道に沿う要地として市が立って市場町になりました。泉佐野市は室町時代に対馬や五島列島方面まで出漁するほど漁業が盛んになりました。泉佐野市は江戸時代に廻船問屋町として栄え、海浜の干鰯(ほしか)・農村の和泉白木綿の集散地となりました。泉佐野市は明治時代以降にタオルの製造を中心とした繊維工業都市に発展し、1960年代以降に臨海埋立地が造成されて水産食品コンビナートが設置されました。なお泉佐野市は1994年(平成6年)に泉州沖5キロメートルの海上に関西国際空港が開港し、関西空港連絡橋で結ばれて陸路玄関口になりました。
*参考・・・エブノ泉の森ホール・泉佐野市立文化会館(アクセス・歴史・・・)

【エブノ泉の森ホール・泉佐野市立文化会館 見どころ・文化財】
エブノ泉の森ホールの見どころはエブノ泉の森ホールの桜です。エブノ泉の森ホールの桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【エブノ泉の森ホール・泉佐野市立文化会館 連絡先(要確認)】
電話番号・・・072-469-7101(エブノ泉の森ホール)

【エブノ泉の森ホール・泉佐野市立文化会館 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
大阪桜名所・大阪桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る