舞鶴公園・福岡城跡(桜見ごろ3月下旬頃~)福岡桜名所

舞鶴公園・福岡城跡

舞鶴公園・福岡城跡

舞鶴公園・福岡城跡(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。舞鶴公園は福岡の桜名所です。舞鶴公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。舞鶴公園にはソメイヨシノ(染井吉野)など約1,000本の桜の木が植えられ、福岡城さくらまつりが行われたり、ライトアップが行われたりします。さくらグルメ屋台が登場するそうです。(要確認)

【舞鶴公園・福岡城跡 アクセスマップ】
場所・・・福岡県福岡市中央区城内1

【舞鶴公園・福岡城跡 アクセス・交通】
*福岡市地下鉄空港線赤坂駅(徒歩約8分)
*福岡市地下鉄空港線大濠公園駅(徒歩約8分)

*福岡都市高速道路天神北ランプ(車約8分)

【舞鶴公園・福岡城跡 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【舞鶴公園・福岡城跡 時間(要確認)】
自由

【舞鶴公園・福岡城跡 料金(要確認)】
無料(有料区域あり)

【舞鶴公園・福岡城跡 歴史・簡単概要】
舞鶴公園(まいづるこうえん)・福岡城跡(ふくおかじょうあと)は福岡県福岡市中央区城内にあります。舞鶴公園は国の史跡に指定されている福岡城跡を中心に整備された面積約39.3ヘクタールの公園です。福岡城は元々奈良時代以前から太宰府の鴻臚館(こうろかん・(筑紫館・難波館))があった場所と言われています。福岡城は1601年(慶長6年)に黒田官兵衛(くろだかんべえ・黒田如水(くろだじょすい))の嫡男で、筑前福岡藩初代藩主・黒田長政(くろだながまさ)が博多を望む警固村福崎の丘陵地に築城を開始し、1607年(慶長12年)に完成しました。黒田長政・黒田官兵衛の父子は1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いで功績を上げ、豊前国中津16万石から筑前一国52万3千石に入封し、関白・豊臣秀吉の正室・高台院(ねね)の甥・小早川秀秋(こばやかわひであき)の居城であった名島城(なじまじょう)に入城したが、便宜上の都合から名島城を廃して福岡城の築城を開始しました。ちなみに福岡の名称は黒田氏が備前国邑久郡福岡の出身であったことに由来しています。その後二の丸御殿・西の丸御殿が増築されたり、改修が行われたりし、江戸時代後期の嘉永・万延年間(1848年~1861年)に第11代藩主・黒田長溥(くろだながひろ)が大改修を行いました。1871年(明治4年)の廃藩置県によって下屋敷に福岡県庁が置かれ、1873年(明治6年)の廃城令で存城処分になって第6軍官に属したが、その後多くの建物が解体・移築された。舞鶴公園にはいずれも国の重要文化財である多門櫓・二の丸南隅櫓や潮見櫓・大手門・祈念櫓・母里太兵衛邸長屋門、そして平和台陸上競技場・鴻臚館跡展示館・福岡城むかし探訪館・牡丹杓薬園ばどがあります。舞鶴公園には桜以外にもウメ・ボタン・シャクヤク・ツツジ・ショウブ・ハス・スイレンなどが植えられています。なお福岡城は国の史跡に指定され、日本100名城(85番)に選定されています。
*参考・・・舞鶴公園・福岡城跡(アクセス・歴史・・・)

【舞鶴公園・福岡城跡 見どころ・文化財】
舞鶴公園の見どころは舞鶴公園の桜です。舞鶴公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【舞鶴公園・福岡城跡 連絡先(要確認)】
電話番号・・・092-781-2153(福岡市緑のまちづくり協会)

【舞鶴公園・福岡城跡 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
福岡桜名所・福岡桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る