福岡桜見ごろ・時期

福岡桜見ごろ・時期を紹介しています。福岡県には日本さくら名所100選に選ばれた西公園や勝山公園・小倉城、昭和池公園、甘木公園、秋月杉の馬場通り、舞鶴公園・福岡城跡、油山市民の森、発心公園などの桜名所があります。ちなみに西公園にはソメイヨシノ・ヨウコウザクラなど約1,300本の桜の木が植えられています。

【福岡桜見ごろ・時期 西公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,300本 ソメイヨシノ・ヨウコウザクラ
西公園(にしこうえん)は福岡県福岡市中央区にあります。西公園は展望広場から福岡市内・博多湾・博多湾の北部に位置する志賀島(しかのしま)を一望できる福岡市のほぼ中央に位置し、古くは荒津山(あらつやま・荒戸山)と言われた標高約48メートルの丘陵地に整備された面積約17万平方メートルの公園です。西公園は元々1601年(慶長6年)に豊前国から筑前国に移封された筑前福岡藩初代藩主・黒田長政(くろだながまさ)が東照権現(とうしょうごんげん)を守護神として祀った東照宮が造営された霊山で、景勝の地でした。荒津山は古くからマツ・シイ・カシなどが自生し、明治維新後に東照宮が廃されると1881年(明治14年)に荒津山公園になりました。
西公園 福岡桜見ごろ・時期

【福岡桜見ごろ・時期 勝山公園・小倉城】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約300本 ソメイヨシノ
勝山公園(かつやまこうえん)・小倉城(おぐらじょう)は福岡県北九州市小倉北区城内にあります。勝山公園は小倉城を中心に整備された面積約4ヘクタールの都市公園です。小倉城は鎌倉時代の13世紀中頃に二級河川・ 紫川(むらさきがわ)河口西岸にあった丘に築城されたのが始まりとも言われ、文永年間(1264年~1274年)には緒方大膳亮惟重(おがただいぜんのすけこれしげ)の居城になったと言われています。小倉城は戦国時代末期の1569年(永禄12年)に毛利氏が現在の場所に築城し、大友氏の家臣・高橋鑑種(たかはしあきたね)や豊臣氏の家臣・毛利勝信(もうりかつのぶ)の居城になり、1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い後に細川忠興(ほそかわただおき)が入封し、1602年(慶長7年)から約7年の歳月を掛けて改築しました。
勝山公園・小倉城 福岡桜見ごろ・時期

【福岡桜見ごろ・時期 昭和池公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,200本 ソメイヨシノ
昭和池公園(しょうわいけこうえん)は福岡県北九州市小倉南区にあります。昭和池公園は周囲約2.5キロ・面積約11.6ヘクタールの北九州市最大の農業用水ダムである昭和池一帯を整備した公園です。昭和池は1939年(昭和14年)3月に着工し、1944年(昭和19年)3月31日に完成した小倉南区にある標高約531メートルの水晶山(すいしょうやま)を源とする長さ約2.5キロの朽網川水系の本流・朽網川(くさみがわ)にあるアースダムです。ちなみに朽網川は昭和池を経て曽根平野(そねへいや)南部を流れて瀬戸内海の周防難(すおうなだ)に注いでいます。
昭和池公園 福岡桜見ごろ・時期

【福岡桜見ごろ・時期 甘木公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約4,000本 ソメイヨシノ
甘木公園(あまぎこうえん)は福岡県朝倉市菩提寺にあります。甘木公園はひょうたん型の丸山池を中心として、丸山公園(まるやまこうえん)とも言われる総面積約31.7ヘクタールの公園です。甘木公園には噴水・浮き桟橋などの親水施設、四阿(あずまや)などの休養施設、遊具広場・バーベキュー広場・芝生広場・多目的グラウンド・野外ステージなどの公園施設、甘木テニスコート・甘木体育センター・甘木球場などの体育施設があります。
甘木公園 福岡桜見ごろ・時期

【福岡桜見ごろ・時期 秋月杉の馬場通り】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約200本 ソメイヨシノ
秋月杉の馬場通り(あきづきすぎのばばどおり)は福岡県朝倉市秋月にあります。秋月杉の馬場通りは清流と山に囲まれ、「筑前の小京都」とも言われる城下町・秋月にあり、秋月城跡に続く直線約500メートルの通りです。秋月城は1203年(建仁3年)に秋月氏の始祖・秋月種雄(あきづきたねかつ・原田種雄(はらだたねかつ))が古処山城(こしょさんじょう・秋月城)を築城したのが始まりです。1587年(天正15年)の関白・豊臣秀吉による九州征伐の際に秋月氏は敗れて日向国高鍋に移封されると廃城になったが、1624年(寛永元年)に筑前福岡藩初代藩主・黒田長政(くろだながまさ)の三男で、筑前秋月藩初代藩主・黒田長興(くろだながおき)が分封されて廃城になっていた秋月城を大幅に改修しました。
秋月杉の馬場通り 福岡桜見ごろ・時期

【福岡桜見ごろ・時期 舞鶴公園・福岡城跡】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,000本 ソメイヨシノ
舞鶴公園(まいづるこうえん)・福岡城跡(ふくおかじょうあと)は福岡県福岡市中央区城内にあります。舞鶴公園は国の史跡に指定されている福岡城跡を中心に整備された面積約39.3ヘクタールの公園です。福岡城は元々奈良時代以前から太宰府の鴻臚館(こうろかん・(筑紫館・難波館))があった場所と言われています。福岡城は1601年(慶長6年)に黒田官兵衛(くろだかんべえ・黒田如水(くろだじょすい))の嫡男で、筑前福岡藩初代藩主・黒田長政(くろだながまさ)が博多を望む警固村福崎の丘陵地に築城を開始し、1607年(慶長12年)に完成しました。
舞鶴公園・福岡城跡 福岡桜見ごろ・時期

【福岡桜見ごろ・時期 油山市民の森】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約2,000本 ソメイヨシノ・ヤエザクラ
油山市民の森(あぶらやましみんのもり)・福岡市油山市民の森は福岡県福岡市南区大字桧原にあります。油山市民の森は標高約597メートルの油山東側中腹にあります。油山市民の森は自然観察の森と合わせて面積約93.7ヘクタールあります。油山市民の森には自然を観察できる自然観察センター・福岡市内を一望できる標高約347メートルにある中央展望台と標高約284メートルにある夫婦石展望台・傾斜角度最大30度で長さ約20メートルから約32メートルの草スキー場・もみじ谷を望む長さ約52メートルで高さ約30メートルのつり橋などがあります。
油山市民の森 福岡桜見ごろ・時期

【福岡桜見ごろ・時期 発心公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約170本 ソメイヨシノ・ヤエザクラ・ヤマザクラ
発心公園(ほっしんこうえん)は福岡県久留米市草野町草野にあります。発心公園は筑後山地(ちくごさんち)北端に位置し、標高約367.9メートルの耳納山(みのうさん)・標高約312.3メートルの高良山(こうらさん)・標高約697.5メートルの発心山(ほっしんざん)・標高約802メートルの鷹取山(たかとりやま)などから構成される耳納連山(みのうれんざん・耳納山地(みのうさんち))のひとつである発心山山麓に整備された公園です。ちなみに耳納山地は約3億年前~4億年前の変成岩で形成されているそうです。発心山は江戸時代に久留米藩藩主が花見(観桜)をした場所と言われています。
発心公園 福岡桜見ごろ・時期

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る