古町の大いちょう(紅葉見ごろ11月中旬頃~)福島紅葉名所

古町の大いちょう

古町の大いちょう(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。古町の大いちょうは福島の紅葉名所です。古町の大いちょうの紅葉見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。古町の大いちょうは紅葉が見ごろを迎える時期にライトアップが行われています。(要確認)古町の大いちょうは樹齢約800年・樹高約35メートルのイチョウ(銀杏)の木です。

【古町の大いちょう アクセスマップ】
場所・・・福島県南会津郡南会津町古町字居平11-6(旧伊南小学校校庭)

【古町の大いちょう アクセス・交通】
*会津鉄道会津田島駅から会津バスの場合、古町タバコ屋前バス停(徒歩約3分)

*東北道西那須野塩原IC(車約1時間30分)または白河IC(車約1時間30分)

【古町の大いちょう アクセス・駐車場】
駐車場あり

【古町の大いちょう 時間(要確認)】
確認中

【古町の大いちょう 料金(要確認)】
確認中

広告

【古町の大いちょう 歴史・簡単概要】
古町の大いちょう(ふるまちのおおいちょう)は福島県南会津郡南会津町古町にあります。古町の大いちょうは旧伊南小学校校庭南に植えられている樹齢約800年・樹高約35メートル・根回り約16メートル・目通り約11メートルのイチョウ(銀杏)の木です。古町の大いちょうは孤立木で、福島県下随一の老樹とも言われています。古町の大いちょうは鎌倉時代初期の建久年間(1190年~1199年)に会津四家(葦名氏・長沼氏・山内氏)の一人で、初代当主・河原田盛光が久川城(ひさかわじょう)の東館(ひがしだて)・西舘(にしだて)を築き、重臣を住まわせた際に植えたとも言われています。ちなみに河原田盛光は平安時代末期の奥州合戦に従軍し、その戦功の恩賞としてこの地を与えられました。11代当主・河原田盛次の時代に馬場安房が居住したことから馬場屋敷とも言われました。古町の大いちょうは古くから乳の神として信仰され、地元だけでなく、遠く上州や越後からも訪れる人がいたそうです。古町の大いちょうは晩秋に一度に落葉すると根雪(ねゆき)が早く、徐々に散ると雪が遅いともされ、雪見イチョウとも言われています。なお古町の大いちょうは福島県の指定記念物(天然記念物)・ふくしま緑の百景に指定されています。
南会津町(みなみあいづまち)は福島県南西部(会津地方)に位置しています。南会津町は下郷町(しもごうまち)・檜枝岐村(ひのえまたむら)・只見町(ただみまち)とともに南会津郡(みなみあいづぐん)を構成し、福島県の下郷町・檜枝岐村・只見町・昭和村、栃木県の那須塩原市・日光市に接しています。南会津町は福島県・新潟県・群馬県・栃木県にまたがる越後山脈(えちごさんみゃく)から連なる標高約2,059.6メートルの帝釈山(たいしゃくさん)などの山々に囲まれ、東部を阿賀野川(あがのがわ)水系の大川(おおかわ)・西部を只見川(ただみがわ)に合流する阿賀野川水系の伊南川(いながわ)が流れています。南会津町は町域の大部分が山地です。南会津町は冬が厳しい日本海型気候に属し、西部が特別豪雪地帯に指定されています。南会津町は石器・土器から縄文時代以前から人が住んで岩とも言われています。南会津町は鎌倉時代に長沼氏が鴫山城(しぎやまじょう)を築城するとその城下町として発展しました。南会津町は江戸時代に舘岩・伊南・南郷地域ともに幕府直轄である天領御蔵入になり、会津西街道の宿場町として栄え、南会津地方の行政・商業の中心地、また木材の集散地になりました。南会津町には湯ノ花温泉・木賊温泉(とくさおんせん)・たかつえ温泉やスキー場などがあります。
*参考・・・古町の大いちょう(アクセス・歴史・・・)

【古町の大いちょう 見どころ・文化財】
古町の大いちょうの見どころは古町の大いちょうの紅葉です。古町の大いちょうの紅葉は例年11月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。紅葉の見ごろにイチョウなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【古町の大いちょう 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0241-64-5711(南会津町観光物産協会伊南観光センター)

【古町の大いちょう 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
福島紅葉名所・福島紅葉見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る