延岡城跡・城山公園(桜見ごろ3月下旬頃~)宮崎桜名所

延岡城跡・城山公園

延岡城跡・城山公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。延岡城跡・城山公園は宮崎の桜名所です。延岡城跡・城山公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。延岡城跡・城山公園には千人殺しの石垣を中心にソメイヨシノ(染井吉野)など約300本の桜の木が植えられ、ワイワイ花宵物語(ライトアップイベント)・ワイワイグルメ博が行われています。(要確認)

【延岡城跡・城山公園 アクセスマップ】
場所・・・宮崎県延岡市東本小路178

【延岡城跡・城山公園 アクセス・交通】
*JR延岡駅からバスの場合、大瀬橋北詰バス停(徒歩約5分)

*延岡道路延岡IC(車約5分)

【延岡城跡・城山公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【延岡城跡・城山公園 時間(要確認)】
自由

【延岡城跡・城山公園 料金(要確認)】
無料

【延岡城跡・城山公園 歴史・簡単概要】
延岡城跡・城山公園(のべおかじょうあと・しろやまこうえん)は宮崎県延岡市東本小路にあります。延岡城は江戸時代初期の1601年(慶長6年)に日向縣藩主・高橋元種(たかはしもとたね)が五ヶ瀬川(ごかせがわ)と大瀬川(おおせがわ)に囲まれた中州と延岡山(城山)に築城を開始し、1603年(慶長8年)に完成しました。延岡城は本城(本丸・二の丸・三の丸)と西の丸から構成され、当初縣城(あがたじょう)と言われていました。その後1652年(承応元年)から日向国延岡藩第2代藩主・有馬康純(ありまやすずみ)が改修を開始し、1655年(明暦元年)に完成したが、1683年(天和3年)に天守代用の三階櫓が焼失しました。その後三浦氏・牧野氏と城主が変わり、1747年(延亨4年)からは内藤氏が城主になりました。明治維新後の1870年(明治3年)に薬園として活用することになって廃城になり、1881年(明治14年)に内藤氏の私有地だった西の丸が延岡市に寄贈されて内藤記念館として利用されていたが、1945年(昭和20年)の太平洋戦争の空襲によって焼失しました。延岡城跡・城山公園には礎石を外すと崩れ落ちて千人の敵を倒すことができるとも言われている高さ約22メートルの千人殺しの石垣・1993年(平成5年)に復元された北大手門・1878年(明治11年)から鐘守の手によって時を告げ続けてきた城山の鐘・内藤政挙(ないとうまさたか)公の銅像・後藤勇吉(ごとうゆうきち)の顕彰碑・若山牧水(わかやまぼくすい)の歌碑などがあります。延岡城跡・城山公園には桜以外にも108種・約3,300本のヤブツバキが植えられ、千葉いすみ市の伊能滝(いのうだき)・島根松江市の松江城(まつえじょう)とともに日本三大ヤブツバキ群と言われています。なお延岡城跡は続日本100名城(195番)に選定されています。
*参考・・・延岡城跡・城山公園(アクセス・歴史・・・)

【延岡城跡・城山公園 見どころ・文化財】
延岡城跡・城山公園の見どころは延岡城跡・城山公園の桜です。延岡城跡・城山公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【延岡城跡・城山公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0982-22-7022

【延岡城跡・城山公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
宮崎桜名所・宮崎桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る