原不動滝(紅葉見ごろ10月下旬頃~)兵庫紅葉名所

原不動滝
原不動滝(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。原不動滝は兵庫の紅葉名所です。原不動滝の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月下旬頃です。原不動滝では紅葉が見ごろを迎える時期にしそう波賀もみじまつりが行われます。(要確認)原不動滝では駐車場から原不動滝まで遊歩道が整備され、紅葉とウォーキング・散策を楽しむことができます。
【原不動滝 アクセスマップ】
場所・・・兵庫県宍粟市波賀町原
【原不動滝 アクセス・交通】
*中国自動車道山崎IC(車約40分)
【原不動滝 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【原不動滝 時間(要確認)】
9:00~16:00(受付15:30終了)
【原不動滝 料金(要確認)】
大人200円、小人(小学生以下)100円
【原不動滝 歴史・簡単概要】
原不動滝(はらふどうだき)は兵庫県宍粟市波賀町原にあります。原不動滝は宍粟50山に数えられている標高約1,129メートルの竹呂山(たけろやま)を源とし、揖保川(いぼがわ)水系引原川(ひきはらがわ)の支流・八丈川(はちじょうがわ)に形成された滝です。原不動滝の名称は駐車場から原不動滝まで続く遊歩道の途中に祀られている不動堂に由来しています。原不動滝は八丈川が岩盤を侵食し、男滝・女滝が形成されました。男滝は3段に分かれて落下する落差約88メートルの滝です。女滝は男滝の左側にあり、男滝の最下段部の滝壺で合流しています。ちなみに原不動滝は男滝・女滝が寄り添うように1つの滝壺に流れ落ちることから恋愛成就・出会いを呼び込む幸福の滝とも言われているそうです。2019年(平成31年・令和元年)には展望スポットそばに幸福の鐘も完成しました。原不動滝では滝見用の吊り橋・奥かえで橋が架けられています。原不動滝には周囲に原生林が広がり、カエデ・ブナなどが分布しています。原不動滝周辺には宿泊温泉施設・楓香荘(ふうかそう)やキャンプ場・コテージ・観光りんご園などがあります。なお原不動滝は日本の滝百選に選ばれています。原不動滝は兵庫県・岡山県・鳥取県にまたがる氷ノ山後山那岐山国定公園(ひょうのせんうしろやまなぎさんこくていこうえん)に属し、原不動滝森林公園の名称でひょうごの森百選にも選ばれています。
宍粟市(しそうし)は兵庫県中西部に位置しています。宍粟市は2005年(平成17年)の合併によって誕生し、面積が兵庫県内で豊岡市に次いで2番目に大きい市になりました。宍粟市は兵庫県の養父市・朝来市・たつの市・姫路市・神河町・佐用町、岡山県の美作市・西粟倉村、鳥取県の若桜町に接しています。宍粟市は市域の大部分が兵庫県北西部から山口県まで続く中国山地(ちゅうごくさんち)の支脈がなす山間地で、加古川(かこがわ)・市川(いちかわ)・夢前川(ゆめさきがわ)とともに播磨五川(はりまごせん)に数えられる揖保川(いぼがわ)・千種川(ちくさがわ)などが流れています。ちなみに千種川は標高約1,098メートルの江浪峠(えなみとうげ)を源とする清流で、名水百選に選ばれています。宍粟市は市域の大部分が山林地帯で、「しそう森林王国」を謳って宍粟50名山を指定し、森林セラピー基地に認定されています。宍粟市は古くから木材や木工製品家具などの生産が盛んに行われています。なお宍粟市にはいずれも日本紅葉の名所100選に選ばれている最上山公園もみじ山(さいじょうさんこうえんもみじやま)・音水渓谷(おんずいけいこく)や赤西渓谷(あかさいけいこく)・与位の洞門(よいのどうもん)・黒土の滝(くろづちのたき)などの景勝地があります。
*参考・・・原不動滝(アクセス・歴史・・・)
【原不動滝 見どころ・文化財】
原不動滝の見どころは原不動滝の紅葉です。原不動滝の紅葉は例年10月下旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月下旬頃です。紅葉の見ごろにカエデ・ブナなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【原不動滝 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0790-64-0077(しそう森林王国観光協会)
【原不動滝 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●兵庫紅葉名所・兵庫紅葉見ごろ