カテゴリー:北海道東北

  • 二本松神社

    二本松神社(アクセス・概要・見どころ・・・)

    二本松神社の祭礼・二本松の提灯祭りは藩主・丹羽光重が「よい政治を行うためには、領民にまず、敬神の意を昂揚させること」と考え、二本松神社を城内から栗ヶ柵に移して祀り、領民が自由に参拝できるようにし、本町・亀谷の若連が神輿を渡御したのが始まりと言われています。
  • 知床

    知床(アクセス・歴史・・・)・世界遺産

    知床の名物である流氷はオホーツク海北岸付近の海水(アムール川による低塩分水)がシベリアからの厳しい寒気によって凍り、東樺太海流に乗って例年1月半ば頃に知床半島に接岸し、例年2月頃には知床半島の周りを埋め尽くします。流氷は小さな丘のような形になると氷丘(ひょうきゅう)と言います。
  • 白神山地

    白神山地(アクセス・歴史・・・)・世界遺産

    白神山地の世界遺産地域は中央部の核心地域と周辺の緩衝地域に分かれています。青森県側の核心地域は既存の歩道と27の指定ルートを利用して入山することがきます。指定ルートを利用する場合、管理する森林管理署長などに入山手続きなどを行う必要があります。なお秋田県側の核心地域は原則入山禁止です。
  • 毛越寺

    毛越寺(アクセス・歴史・・・)・世界遺産

    毛越寺見どころ・浄土庭園は東西約180メートル・南北約90メートルの大泉が池を中心に作庭され、大泉が池のほぼ中央に東西約70メートル・南北約30メートルの勾玉状の中島があります。中島はかつて南大門側と17間の反橋、金堂円隆寺側と10間の斜橋で結ばれていたと古記録に記されているそうです。
  • 中尊寺

    中尊寺(アクセス・歴史・・・)・世界遺産

    中尊寺見どころ・金色堂には阿弥陀如来を中心に両脇に観音菩薩・勢至菩薩、6体の地蔵菩薩・持国天・増長天が安置され、孔雀があしらわれた須弥壇内に藤原清衡(奥州藤原氏初代当主)・基衡(2代当主)・秀衡(3代当主)のミイラ化した遺体と泰衡(4代当主)の首級が金色の棺に納められています。

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る