光明寺(紅葉見ごろ10月下旬頃~)兵庫紅葉名所
光明寺
光明寺(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。光明寺は兵庫の紅葉名所です。光明寺の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月中旬頃です。光明寺はハイキングコースとして知られ、紅葉とハイキング・散策を楽しむことができます。ちなみに光明寺は聖徳太子創建・行基菩薩(ぎょうきぼさつ)開山との言い伝えが残り、兵庫県の観光百選に選ばれています。
【光明寺 アクセスマップ】
場所・・・兵庫県神戸市北区道場町生野837
【光明寺 アクセス・交通】
*JR・神戸電鉄三田駅(車約5分)
*中国自動車道西宮北IC(車約15分)
【光明寺 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【光明寺 時間(要確認)】
確認中
【光明寺 料金(要確認)】
確認中
【光明寺 歴史・簡単概要】
光明寺(こうみょうじ)・大本山永平寺御直末寺光明寺は兵庫県三田市山田にあります。光明寺は飛鳥時代前期に第31代・用明天皇の皇子・聖徳太子(しょうとくたいし・厩戸皇子(うまやどのおうじ))が創建したとも、飛鳥時代後期から奈良時代前期に僧・行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が開山したとも言われています。光明寺はかつて真言宗(しんごんしゅう)の寺院だったとも言われています。その後高僧・仏通禅師(ぶっつうぜんじ)が京都から有馬に来た際、帰依した武庫群灘村の新在家柴田氏・法号碧岩院底了也居士という者が一宇を建立して寄進しました。仏通禅師の大乗菩薩道に基ずく仏教思想とその実践活動に慕って遠近の修行僧・僧侶・俗人が競って集まりました。江戸時代後期の1804年(文化元年)に曹洞宗大本山永平寺(えいへいじ)50世・玄透即中(げんとうそくちゅう)を勧進し、仏通禅師を中興開山として五鈷山光明寺と号し、永平寺直末寺になりました。玄透即中は江戸時代中期に尾張で生まれ、7歳の頃に出家し、摂津・仏眼寺などを経て円通寺11世になりました。その後永平寺第50世になり、僧堂を改築するなどし、永平寺中興の祖と称されました。ちなみに光明寺は兵庫県内で唯一の永平寺直末寺です。光明寺にはイロハモミジなどが分布しています。
神戸市(こうべし)は兵庫県南東部に位置しています。神戸市は兵庫県の県庁所在地で、政令指定都市です。神戸市は日本の市の中で6番目に人口が多い市です。神戸市の名称は201年(神功皇后元年)に創建され、地元で「生田さん」として親しまれている生田神社(いくたじんじゃ)の社領・神戸(かんべ)に由来しています。神戸市は垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成され、明石市・三木市・三田市・宝塚市・西宮市・芦屋市・稲美町、そして海を挟んで淡路市に接しています。神戸市は兵庫県南東部に広がる六甲山地(ろっこうさんち)が海岸近くまで迫り、南側が瀬戸内海の大阪湾に面しています。神戸市は兵庫県内で比較的面積が大きいが、市街地が南北に狭いことから平地はあまり広くありません。神戸市は古来大輪田泊(おおわだのとまり)と言われ、平安時代に平清盛(たいらのきよもり)が大規模に港湾を改修し、日宋貿易の拠点になりました。江戸時代に西廻航路の寄港地として栄え、幕末の日米修好通商条約で開港場となり、外国人居留地も造られました。神戸港は1990年代初期に上海・香港・シンガポールをしのぐ東洋最大の港でした。ちなみに神戸港は現在日本の主要な国際貿易港(五大港)です。
*参考・・・光明寺(アクセス・歴史・・・)
【光明寺 見どころ・文化財】
光明寺の見どころは光明寺の紅葉です。光明寺の紅葉は例年10月下旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月中旬頃です。紅葉の見ごろにイロハモミジなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【光明寺 連絡先(要確認)】
電話番号・・・079-563-0039(光明寺)
【光明寺 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●兵庫紅葉名所・兵庫紅葉見ごろ