香嵐渓(紅葉見ごろ11月中旬頃~)日本紅葉の名所100選
香嵐渓
香嵐渓(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。香嵐渓は日本紅葉の名所100選に選ばれた紅葉名所です。香嵐渓の紅葉見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。香嵐渓・飯盛山周辺には香積寺(座禅堂・栄稲荷・十六羅漢の石仏)・三州足助屋敷・待月橋・香嵐橋などがあり、紅葉だけでなく、散策も楽しむことができます。
【香嵐渓 アクセスマップ】
場所・・・愛知県豊田市足助町
【香嵐渓 アクセス・交通】
*名鉄東岡崎駅から足助行きバスの場合、香嵐渓バス停
*名鉄浄水駅からとよたおいでんバス百年草行きバスの場合、香嵐渓バス停(徒歩すぐ)
*名鉄豊田市駅から足助行きバスの場合、香嵐渓バス停(徒歩すぐ)
*猿投グリーンロード力石IC(車約15分)または東海環状自動車道豊田勘八IC(車約20分)
【香嵐渓 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【香嵐渓 時間(要確認)】
確認中
【香嵐渓 料金(要確認)】
確認中
【香嵐渓 歴史・簡単概要】
香嵐渓(こうらんけい)は愛知県豊田市足助町にあります。香嵐渓は矢作川水系の本流で一級河川・矢作川(やはぎがわ)の支流である一級河川・巴川(ともえがわ)が足助川(あすけがわ)と合流する手前で、飯盛山の南麓から西麓に掛けて曲流する待月橋付近から香嵐橋(吊り橋)付近までの約1.5キロの渓谷です。香嵐渓のモミジは1634年(寛永11年)に香積寺(こうじゃくじ)11世住職・三栄和尚(さんえいおしょう・三栄本秀)が巴川から香積寺に至る参道にカエデ・スギを植えたのが始まりと言われています。三栄和尚は般若心経(はんにゃしんぎょう)を一巻詠むごろにカエデ・スギを1本ずつ植え、「もみじの開祖」とも言われています。ちなみに香積寺は1427年(応永34年)に関白・二条良基(にじょうよしもと)、足助重範(あすけしげのり)の娘・滝野、良基と滝野の子である成瀬基久らが滅亡した足助氏の菩提を弔う為、飯盛山(いいもりやま)にあった足助氏の居館(飯盛山城)跡に白峰祥瑞禅師を開山として創建したと言われています。その後大正時代以降に地元住民がカエデを植え足し、散策道を整備したと言われています。香嵐渓の名称は1930年(昭和5年)に来町し、命名を依頼された大阪毎日新聞社社長の言葉「飯盛山からの薫風は、香積寺参道の青楓を透して巴川を渡り、香ぐわしいまでの山気を運んでくる。山気とは、すなわち嵐気也」に由来するとも、「香積寺」と日本紅葉の名所100選に選ばれている「京都嵐山(あらしやま)」に由来するとも言われています。1953年(昭和28年)に香嵐渓のシンボルとも言われる橋が待月橋(たいげつきょう)と命名されました。現在の待月橋は2007年(平成19年)に新たに架けられたそうです。香嵐渓には約4,000本のモミジが植えられ、面積約0.5ヘクタールのカタクリの群生地もあります。なお香嵐渓は愛知高原国定公園(あいちこうげん こくていこうえん)に属しています。愛知高原国定公園は愛知県豊田市と瀬戸市にまたがる国定公園です。
*参考・・・香嵐渓(アクセス・歴史・・・)
【香嵐渓 見どころ・文化財】
香嵐渓の見どころは香嵐渓の紅葉です。香嵐渓の紅葉は例年11月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。紅葉の見ごろにイロハモミジ・オオモミジ・ウラエンコウカエデなどが色付きます。紅葉のビュースポットは待月橋付近・モミジのトンネル・香積寺・香嵐橋です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【香嵐渓 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0565-62-1272(足助観光協会)
【香嵐渓 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●日本紅葉の名所100選
テスト