北越谷元荒川桜堤(桜見ごろ3月下旬頃~)埼玉桜名所

北越谷元荒川桜堤

北越谷元荒川桜堤

北越谷元荒川桜堤(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。北越谷元荒川桜堤は埼玉の桜名所です。北越谷元荒川桜堤の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。北越谷元荒川桜堤には約2キロにソメイヨシノ(染井吉野)など約350本の桜の木が植えられ、北越谷桜まつり・夜桜のライトアップが行われます。(要確認)露店が立ち並ぶそうです。

【北越谷元荒川桜堤 アクセスマップ】
場所・・・埼玉県越谷市北越谷

【北越谷元荒川桜堤 アクセス・交通】
*東武スカイツリーライン北越谷駅(徒歩約10分)

【北越谷元荒川桜堤 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【北越谷元荒川桜堤 時間(要確認)】
自由

【北越谷元荒川桜堤 料金(要確認)】
無料

【北越谷元荒川桜堤 歴史・簡単概要】
北越谷元荒川桜堤(きたこしがやもとあらかわさくらづつみ)は埼玉県越谷市北越谷にあります。北越谷元荒川桜堤は北越谷第五公園から大沢橋までの約2キロにソメイヨシノ(染井吉野)など約350本の桜の木が植えられています。ちなみに元荒川(古荒川)は利根川(とねがわ)水系中川(なかがわ)の支流で一級河川です。元荒川はかつて埼玉県・山梨県・長野県の県境に位置する標高約2,475メートルの甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を源とする一級河川・荒川の本流であったが、江戸時代前期の1629年(寛永6年)に江戸幕府関東郡代(代官頭)・伊奈半十郎忠治(いなはんじゅうろうただはる)が熊谷市石原で荒川の流路を変えた為、元荒川は熊谷市佐谷田のわき水を水源とする河川になり、元荒川と言われるようになりました。元荒川はムサシトミヨの生息が確認されている世界唯一の河川で、埼玉県の天然記念物・平成の名水百選に選ばれています。元荒川には北越谷元荒川桜堤だけでなく、鴻巣市鎌塚地区・白岡市西地区・蓮田市椿山地区・さいたま市岩槻区太田地区も桜の名所とされています。北越谷元荒川桜堤では川沿いに遊歩道が整備され、神明橋・大沢橋・元荒川橋梁などが架けられています。北越谷元荒川桜堤では例年3月下旬頃から4月上旬頃に北越谷桜まつり・夜桜のライトアップが行われています。(要確認)
越谷市(こしがやし)は埼玉県南東部に位置しています。越谷市は埼玉県内でさいたま市・川口市・川越市・所沢市に次いで5番目に人口が多い都市です。越谷市はさいたま市・春日部市・川口市・草加市・吉川市・松伏町に接しています。越谷市はかつての利根川(とねがわ)の三角州地帯で、大宮台地と下総台地に挟まれた沖積平野に位置し、市域の中央を元荒川(もとあらかわ・古荒川)・新方川(にいがたがわ)、東境を大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)・中川(なかがわ)、南境を綾瀬川(あやせがわ)・古綾瀬川(ふるあやせかわ)が流れています。越谷市は元荒川・新方川・大落古利根川・中川・綾瀬川・古綾瀬川などの多くの河川が流れていることから水郷こしがやとも言われているそうです。ちなみに越谷市は平均海抜が5メートルほどの低地で、水はけが悪く、度々水害に見舞われました。越谷市は縄文時代中期頃まで海だったが、弥生時代から陸地化が始まり、古墳時代後期(6世紀頃)には人が住むようになったとも言われています。越谷市では鎌倉時代に越谷の総鎮守とされている久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)が創建されました。越谷市は江戸時代に日光街道の宿場・越ヶ谷宿が栄え、六斎市場が開かれました。
*参考・・・北越谷元荒川桜堤(アクセス・歴史・・・)

【北越谷元荒川桜堤 見どころ・文化財】
北越谷元荒川桜堤の見どころは北越谷元荒川桜堤の桜です。北越谷元荒川桜堤の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。桜のビュースポットは神明橋から上流の河川敷です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【北越谷元荒川桜堤 連絡先(要確認)】
電話番号・・・048-971-9002(越谷市観光協会)

【北越谷元荒川桜堤 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
埼玉桜名所・埼玉桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る