西山公園(桜見ごろ4月上旬頃~)福井桜名所

西山公園
西山公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。西山公園は福井の桜名所です。西山公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。西山公園にはソメイヨシノ(染井吉野)など約1,000本の桜の木が植えられ、夜桜の夕べが行われたり、ライトアップが行われたりします。(要確認)西山公園は日本の歴史公園100選に認定されています。
【西山公園 アクセスマップ】
場所・・・福井県鯖江市桜町3丁目
【西山公園 アクセス・交通】
*JR鯖江駅(徒歩約20分)
*福井鉄道福武線西山公園駅(徒歩約3分)
*鯖江IC(車約5分)
【西山公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【西山公園 時間(要確認)】
自由
【西山公園 料金(要確認)】
無料
【西山公園 歴史・簡単概要】
西山公園(にしやまこうえん)は福井県鯖江市桜町にあります。西山公園は江戸時代末期に造営された嚮陽渓(きょうようけい)を整備した都市公園です。西山公園は江戸時代末期の1856年(安政3年)に江戸幕府の老中首座を務めた鯖江藩第7代藩主で、間部家8代・間部詮勝(まなべあきかつ)が領民の憩いの場とする為に自ら鋤(すき)・鍬(くわ)を持って庭園を造成し、嚮陽渓(きょうようけい)と名付けたのが起源です。1889年(明治22年)の町村制施行によって鯖江町が成立すると町立嚮陽公園(きょうようこうえん)として管理され、1914年(大正3年)に大正天皇即位の御大典記念事業として修復が行われ、大広場が造営され、瓢箪池(ひょうたんいけ)や藤棚が設置され、全山に桜も植えられ、西山公園に改称されました。1958年(昭和33年)に2,100株のつつじが植えられ、1960年(昭和35年)には6,500株となって、第1回つつじまつりが行われました。西山公園には鯖江市西山動物園・日本庭園(上段の庭・中段の庭・下段の庭・北の庭))・愛の鐘(展望台広場)・芝生広場(お祭り広場)・結びの広場(結びのチャイム)・噴水広場・冒険の森(パンダらんど・こぱんだらんど)・茶呈「松堂庵(しょうどうあん)」・大噴水・西山橋などがあります。動物園ではレッサーパンダ・シロテテナガザル・インドクジャクなどが飼育され、レッサーパンダの繁殖数は日本一だそうです。西山公園には桜以外に50,025株のもつつじ(ヒラドツツジ・ドウダンツツジ・キリシマツツジ・クルメツツジ・レンゲツツジ・ミツバツツジなど)・1,600本のもみじ(ヤマモミジ・イロハモミジ・イタヤカエデ・オオモミジなど)・25,885本の芝桜・2,500株の花菖蒲などが植えられています。ちなみに桜は西山に350本のソメイヨシノ・垂れ桜・八重桜・山桜など402本、東山に500本のソメイヨシノ・垂れ桜・八重桜・山桜など600本が植えられています。なお西山公園は日本の歴史公園100選に指定されています。
*参考・・・西山公園(アクセス・歴史・・・)
【西山公園 見どころ・文化財】
西山公園の見どころは西山公園の桜です。西山公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。桜のビュースポットは日本庭園です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【西山公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0778-52-2323(鯖江観光協会)
【西山公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●福井桜名所・福井桜見ごろ