差切峡(紅葉見ごろ10月中旬頃~)長野紅葉名所
差切峡
差切峡(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。差切峡は長野の紅葉名所です。差切峡の紅葉見ごろは例年10月中旬頃~11月上旬頃です。差切峡には遊歩道があり、紅葉と散策・ウォーキング・渓谷美を楽しむことができます。差切峡には落差約8メートルの段瀑である大滝八たん(大滝八潭)・真珠渕・ドの渕・熊の穴などがります。
【差切峡 アクセスマップ】
場所・・・長野県東筑摩郡筑北村坂北
【差切峡 アクセス・交通】
*JR篠ノ井線坂北駅からバスの場合、差切入口バス停(徒歩約2分)
*長野自動車道麻績IC(車約15分)
【差切峡 アクセス・駐車場】
駐車場なし
【差切峡 時間(要確認)】
確認中
【差切峡 料金(要確認)】
確認中
【差切峡 歴史・簡単概要】
差切峡(さしきりきょう)は長野県東筑摩郡筑北村坂北にあります。差切峡は信濃川(しなのがわ)水系の一級河川・麻績川(おみがわ)が小川累層(おがわるいそう)の硬い礫岩(れきがん)・砂岩(さがん)の地層に対し、ほぼ垂直に流れ込んだことから形成された渓谷です。差切峡には切り立った岸壁や奇岩・洞穴・渕(淵)・滝などが形成されています。差切峡には落差約8メートルの段瀑である大滝八たん(大滝八潭)・真珠渕・ドの渕・熊の穴などがります。熊の穴には「一心不動尊」と書かれた石碑が建立されています。差切峡にはカエデ・ナラ・ケヤキ・ツツジなどが分布し、紅葉の名所とされています。長野県生の東京大学名誉教授で、俳人・加藤犀水(かとうさいすい・加藤正治(かとうまさはる)は「天工の 差切る岩や 秋の水」と詠んで風景を讃えました。また差切峡にはヤマツツジも分布しています。差切峡にはコイ・ウグイ・アブラハヤ・オイカワ・カマカツなどがが生息しています。差切峡には明治時代初期の差切新道開通以来、道路が整備・改修され、山清路(さんせいじ)に通じています。なお差切峡は1965年(昭和40年)に聖山高原県立公園に指定されました。聖山高原県立公園は(ちくまがわ・信濃川(しなのがわ))・犀川(さいがわ・梓川(あずさがわ))両河川の間に位置する冠着山(かむりきやま)・三峰山(みつみねさん)・聖山(ひじりやま)を中心とする一帯と飛び地である山清路・差切峡から構成されています。
筑北村(ちくほくむら)は長野県中部に位置しています。筑北村は麻績村(おみむら)・生坂村(いくさかむら)・山形村(やまがたむら)・朝日村(あさひむら)とともに東筑摩郡(ひがしちくまぐん)を構成し、松本市・安曇野市・長野市・千曲市・上田市・青木村・麻績村・生坂村に接しています。筑北村は犀川(さいがわ・梓川(あずさがわ))の東側、上田盆地(うえだぼんち)の北西側に位置し、長野県のほぼ中央にある筑摩山地(ちくまさんち)の山間にあり、北側に聖高原(ひじりこうげん)・冠着山(かむりきやま)などがあります。筑北村は犀川の支流の東条川・麻績川などが形成した河岸段丘と山間の緩やかな傾斜地に集落が点在しています。筑北村はかつて北国西街道の宿場町として青柳宿・西条宿・乱橋宿が置かれ、石垣などの面影が残されています。筑北村では現在、JR篠ノ井線・国道143号・国道403号が通じ、長野自動車道も村内を通過しています。筑北村では農業が盛んで、稲作・畜産・高原野菜の栽培などが行なわれています。筑北村には東部を流れる安坂川沿いに草湯温泉、西部を流れる麻績川沿いに差切峡温泉、南部の西条に西条温泉があります。筑北村は村域の一部が聖山高原県立自然公園に属しています。
*参考・・・差切峡(アクセス・歴史・・・)
【差切峡 見どころ・文化財】
差切峡の見どころは差切峡の紅葉です。差切峡の紅葉は例年10月上旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月中旬頃~11月上旬頃です。紅葉の見ごろにカエデ・ナラ・ケヤキ・ツツジなどが色付きます。紅葉のビュースポットは真珠渕・ドの渕・大滝八たんです。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【差切峡 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0263-66-2111(筑北村役場)
【差切峡 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●長野紅葉名所・長野紅葉見ごろ
テスト