狭山池公園(桜見ごろ3月下旬頃~)大阪桜名所

狭山池公園
狭山池公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。狭山池公園は大阪の桜名所です。狭山池公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。狭山池公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・コシノヒガン(越の彼岸)・ヤエベニヒガン(八重紅彼岸)・ウコン(鬱金)など約1,000本の桜の木が植えられ、桜まつりが行われたり、ライトアップが行われたりします。(要確認)
【狭山池公園 アクセスマップ】
場所・・・大阪府大阪狭山市大字岩室
【狭山池公園 アクセス・交通】
*南海電気鉄道高野線大阪狭山市駅(徒歩約10分)
*阪和自動車道美原北IC(車30分)
【狭山池公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【狭山池公園 時間(要確認)】
自由
【狭山池公園 料金(要確認)】
無料
【狭山池公園 歴史・簡単概要】
狭山池公園(さやまいけこうえん)は大阪府大阪狭山市大字岩室にあります。狭山池公園は日本最古のダム式ため池とされる堤頂長約997メートル・総貯水容量約280万立方メートルの狭山池(さやまいけ)を中心とした公園です。狭山池は起源が明確ではないが、飛鳥時代前期に朝廷が西除川(にしよけがわ・天野川)と三津屋川(みつやがわ・今熊川)の合流点付近を堰き止て築造されたとも言われています。ちなみに1986年(昭和61年)からの改修工事に伴って行われた調査により、東樋に使用されていた木材は飛鳥時代の616年(第33代・推古天皇24年)に伐採されたことが年輪年代測定によって分かったそうです。狭山池は日本最古の歴史書「古事記(こじき)」・日本最古正史「日本書紀(奈良時代)」に記されています。狭山池は奈良時代の731年(天平3年)に僧・行基菩薩(ぎょうきぼさつ)、奈良時代の762年(天平宝字6年)に朝廷、鎌倉時代の1202年(建仁元年)に東大寺大勧進職・俊乗坊重源(しゅんじょうぼうちょうげん)、江戸時代の1608年(慶長13年)に豊臣秀頼の命によって片桐且元(かたぎりかつもと)が改修し、1608年(慶長13年)に西樋(にしひ)・中樋(なかひ)・東樋(ひがしひ)の3つの樋が設置されました。また狭山池には江戸時代の1600年(慶長5年)に北条氏が治める狭山藩が東畔に陣屋を置きました。その後1986年(昭和61年)から平成の改修が行われました。狭山池公園は狭山池の中に狭山池神社が祀られ、池の周りに周遊路が整備されています。狭山池公園にはバタフライガーデン(蝶の森)があり、花の咲く吸蜜植物が18種・330本、チョウの食餌植物が29種・235本が植えられ、40種のチョウが観察できるそうです。またカルガモ・ケリ・セグロセキレイ・アマサギ・キンクロハジロ・セッカなど50種を超える野鳥も観察できるそうです。狭山池公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・コシノヒガン(越の彼岸)・ヤエベニヒガン(八重紅彼岸)・ウコン(鬱金)など約1,000本の桜の木が植えられ、早咲きのコシノヒガンから遅咲きのヤエザクラまで楽しむことができます。なお狭山池公園は国の史跡に指定され、日本の歴史公園100選・ため池百選・美しい日本の歩きたくなるみち500選にも選ばれています。
*参考・・・狭山池公園(アクセス・歴史・・・)
【狭山池公園 見どころ・文化財】
狭山池公園の見どころは狭山池公園の桜です。狭山池公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【狭山池公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・072-366-0011(大阪狭山市役所)
【狭山池公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●大阪桜名所・大阪桜見ごろ