神龍湖・帝釈峡(紅葉見ごろ10月下旬頃~)広島紅葉名所
神龍湖・帝釈峡
神龍湖・帝釈峡(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。神龍湖は広島の紅葉名所です。神龍湖の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月中旬頃です。帝釈峡では紅葉が見ごろを迎える時期に帝釈もみじまつりが行われています。(要確認)神龍湖では遊覧船が運航され、紅葉とクルージングを楽しむことができます。湖畔沿いには約1.5キロの紅葉樹のトンネルがあります。
【神龍湖・帝釈峡 アクセスマップ】
場所・・・広島県庄原市東城町・神石郡神石高原町
【神龍湖・帝釈峡 アクセス・交通】
*JR東城駅から三坂駐車場(車約15分)
*中国自動車道東城ICから三坂駐車場(車約10分)
【神龍湖・帝釈峡 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【神龍湖・帝釈峡 時間(要確認)】
確認中
【神龍湖・帝釈峡 料金(要確認)】
確認中
【神龍湖・帝釈峡 歴史・簡単概要】
神竜湖(しんりゅうこ)は広島県庄原市東城町・神石郡神石高原町にあります。神竜湖は旭川(あさひがわ)・吉井川(よしいがわ)とともに岡山三大河川に数えられる高梁川(たかはしがわ)水系成羽川(なりわがわ・東城川(とうじょうがわ))の支流・帝釈川(たいしゃくがわ)に堤高約62.4メートル・堤頂長約39.5メートル・総貯水容量約1,427万8千立方メートルの重力式コンクリートダム・帝釈川ダムが建設されてできたダム湖(人造湖)です。神竜湖の名称は形が竜に似ていることに由来しています。帝釈川では旧帝釈川ダムが1920年(大正9年)に着工し、1924年(大正13年)に完成しました。旧帝釈川ダムは高さ約56.9メートルで、完成当時日本で最も高いダムでした。その後帝釈川ダムが2002年(平成14年)に着工し、2006年(平成18年)に完成しました。帝釈川は神竜湖(帝釈川ダム)を境に上流が上帝釈峡、下流が下帝釈峡とも言われています。神竜湖では神竜湖からイメージした竜の形をした遊覧船が運航されています。なお帝釈峡は比婆道後帝釈国定公園(ひばどうごたいしゃくこくていこうえん)に属し、ダム湖百選に選ばれています。
帝釈峡(たいしゃくきょう)は広島県庄原市東城町・神石郡神石高原町にあります。帝釈峡は旭川(あさひがわ)・吉井川(よしいがわ)とともに岡山三大河川に数えられる高梁川(たかはしがわ)水系成羽川(なりわがわ・東城川(とうじょうがわ))の支流・帝釈川に形成された長さ約18キロメートルの峡谷です。帝釈峡は吉備高原(きびこうげん)の一部をなす石灰岩台地を帝釈川が侵食して深さ100~200メートルの谷を形成し、断崖絶壁・奇岩・深淵・鍾乳洞・自然橋などが続きます。帝釈峡には帝釈川が石灰岩(せっかいがん)を侵食して形成された長さ約90メートル・幅約19メートル・高さ約40メートルの日本一の天然橋で、国の天然記念物に指定され、日本百名橋に数えられる雄橋(おんばし・神の橋)や約3億年前に帝釈川が輝緑凝灰岩(きりょくぎょうかいがん)を侵食し、魚が遡上できないという意味を持つ断魚渓(だんぎょけい)があります。また高さ約8メートルの天然橋である鬼の唐門・陰陽二鬼神の供養塔と言われる約10メートルの石柱である鬼の供養塔・鍾乳洞である白雲洞・鬼の岩屋・素麺滝(そうめんだき)などもあります。なお帝釈峡は国の名勝に指定され、比婆道後帝釈国定公園(ひばどうごたいしゃくこくていこうえん)に属しています。また日本百景に選定されています。
*参考・・・神龍湖・帝釈峡(アクセス・歴史・・・)
【神龍湖・帝釈峡 見どころ・文化財】
神龍湖の見どころは神龍湖の紅葉です。神龍湖の紅葉は例年10月下旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月中旬頃です。紅葉の見ごろにモミジ・カエデ・イチョウなどが色付きます。紅葉のビュースポットは遊覧船です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【神龍湖・帝釈峡 連絡先(要確認)】
電話番号・・・08477-2-5811(帝釈峡観光協会)
【神龍湖・帝釈峡 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●広島紅葉名所・広島紅葉見ごろ
テスト