久松公園・鳥取城跡(桜見ごろ4月上旬頃)日本さくら名所100選
久松公園・鳥取城跡
久松公園・鳥取城跡(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。久松公園・鳥取城跡は日本さくら名所100選に選ばれた桜名所です。久松公園の桜見ごろは例年4月上旬頃です。久松公園では桜が見ごろを迎える時期にぼんぼりが灯され、屋台も立ち並ぶそうです。お掘端に植えられているソメイヨシノなどの桜が幻想的に浮かび上がるそうです。(要確認)
【久松公園・鳥取城跡 アクセスマップ】
場所・・・鳥取県鳥取市東町
【久松公園・鳥取城跡 アクセス・交通】
*JR鳥取駅からバス・砂丘湖山方面行きの場合、西町バス停
*JR鳥取駅からバス・ループ麒麟獅子の場合、鳥取城跡バス停(土・日・祝日のみ)
*鳥取道鳥取南IC(車約20分)
【久松公園・鳥取城跡 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【久松公園・鳥取城跡 時間(要確認)】
有料施設あり
【久松公園・鳥取城跡 料金(要確認)】
有料施設あり
【久松公園・鳥取城跡 歴史・簡単概要】
久松公園(きゅうしょうこうえん)・鳥取城跡(とっとりじょうあと)は鳥取県鳥取市にあります。久松公園は鳥取城跡に整備された面積約7.37ヘクタールの都市公園(歴史公園)です。鳥取城は1545年(天文14年)に因幡国守護・山名誠通(やまなのぶみち)が天神山城(てんじんやまじょう)の出城として、標高約264メートルの久松山(きゅうしょうざん)の山頂から山麓に掛けて築城したのが始まりと言われています。1580年(天正8年)に豊臣秀吉(羽柴秀吉)が鳥取城攻めを開始し、1581年(天正9年)に3か月に渡る籠城戦(鳥取城の渇殺)によって開城され、秀吉の与力だった宮部継潤(みやべけいじゅん)が入城して山麓に二の丸部分を築きました。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い後に因幡鳥取藩初代藩主で、長吉流池田家初代当主・池田長吉(いけだながよし)が入城して大増築を行って近世城郭に整備し、1617年(元和3年)に池田光政(いけだみつまさ)が入封して大大名に相応しい規模に拡張し、城下町も整備しました。1873年(明治6年)の廃城令によって存城とされ、陸軍省の所管になって第4軍管に属したが、その後建物は払い下げられ、1877年(明治10年)から中仕切門と扇御殿化粧の間を残して建物は破却されました。久松公園にはフレンチルネッサンス様式の西洋館で、重要文化財である仁風閣(じんぷうかく)・鳥取県立博物館などがあります。また久松公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・サトザクラなど約400本の桜の木が植えられています。公園入口には鳥取気象台が観測にする桜の標準木があります。なお鳥取城跡は国の史跡に指定されています。また鳥取城跡は日本100名城(63番)にも選定されています。
*参考・・・久松公園・鳥取城跡(アクセス・歴史・・・)
【久松公園・鳥取城跡 見どころ・文化財】
久松公園の見どころは久松公園の桜です。久松公園の桜見ごろは例年4月上旬頃です。桜のビュースポットは二の丸跡です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【久松公園・鳥取城跡 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0857-22-3318(鳥取市観光案内所)
【久松公園・鳥取城跡 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●日本さくら名所100選