立久恵峡(紅葉見ごろ11月中旬頃)島根紅葉名所

立久恵峡

立久恵峡

立久恵峡(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。立久恵峡は島根の紅葉名所です。立久恵峡の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。立久恵峡では下流に架けられた不老橋から浮嵐橋までの間に自然観察モデルコースの遊歩道が設置され、紅葉と散策・渓谷美を楽しむことができます。遊歩道の途中には展望台・五百羅漢・霊光寺などがあります。

【立久恵峡 アクセスマップ】
場所・・・島根県出雲市乙立町

【立久恵峡 アクセス・交通】
*JR出雲市駅から一畑バス・出雲須佐行きの場合、立久恵峡バス停(徒歩すぐ)

*山陰自動車道出雲IC(車約30分)または斐川IC(車約30分)

【立久恵峡 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【立久恵峡 時間(要確認)】
確認中

【立久恵峡 料金(要確認)】
確認中

【立久恵峡 歴史・簡単概要】
立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市乙立町にあります。立久恵峡は島根県と広島県の県境に位置する標高約830.3メートルの女亀山(めんがめやま)を源とする神戸川(かんどがわ)上流部に形成された長さ約2キロの渓谷です。立久恵峡は安山岩質(あんざんがんしつ)の集塊岩(しゅうかいがん)などを神戸川が侵食したり、長年月に渡って風化されたりし、高さ100~200メートルの石柱や断崖がそそり立ち、奇岩が高く屹立(きつりつ)しています。立久恵峡は山陰の耶馬渓(やばけい)とも言われ、左岸を中心に神亀岩・烏帽子岩・ろうそく岩・猿岩・屏風岩・袈裟掛岩・普賢岩・文珠岩・天狗岩・不動岩・濃岩などの奇岩や天柱峯などがあります。立久恵峡には周辺にモミジなどが分布しています。立久恵峡では下流に架けられた不老橋(ふろうばし)から浮嵐橋(ふらんきょう)までの間に自然観察モデルコースの遊歩道が設置されています。周辺には展望台・五百羅漢(ごひゃくらかん)・霊光寺(れいこうじ)・千体仏(せんたいぶつ)・立久恵薬師(たちくえやくし)・八光園(はっこうえん)などがあります。なお立久恵峡は国の名勝・天然記念物に指定され、島根県立自然公園に指定されています。
出雲市(いずもし)は島根県中東部(出雲地方)に位置しています。出雲市は島根県内で松江市に次いで2番目に人口が多く、山陰地方では松江市・鳥取市に次いで3番目に人口が多い都市です。出雲市は松江市・大田市・雲南市・飯南町に接しています。出雲市は島根県東部に広がる出雲平野を中心に北部に出雲神話でも知られる島根半島・南部に中国山地・東部に日本国内で7番目に大きい汽水湖・宍道湖があり、北側を日本海に面し、斐伊川水系の本流で一級河川・斐伊川や神戸川などが流れています。出雲市は古代ヤマタノオロチ・因幡の白兎・大国主の神話・大国主の国づくりなどの出雲神話の舞台で、西谷墳墓群・荒神谷遺跡、そして出雲地方最大の今市大念寺古墳などがあり、「神話の国・出雲」とも言われています。鎌倉時代に鎌倉幕府御家人・佐々木義清(ささきよしきよ)が出雲・隠岐を賜わって出雲源氏の祖になり、室町時代に今市が市場町として栄え、江戸時代には出雲大社領などを除き、松江藩領になりました。
*参考・・・立久恵峡(アクセス・歴史・・・)

【立久恵峡 見どころ・文化財】
立久恵峡の見どころは立久恵峡の紅葉です。立久恵峡の紅葉は例年10月下旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。紅葉の見ごろにモミジなどが色付きます。紅葉のビュースポットは県立自然公園の遊歩道です。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【立久恵峡 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0853-45-0102(立久恵峡わかあゆの里)

【立久恵峡 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
島根紅葉名所・島根紅葉見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る