種松山公園西園地(梅見ごろ2月下旬~)岡山梅名所
種松山公園西園地
種松山公園西園地(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。種松山公園西園地は岡山の梅名所です。種松山公園西園地の梅見ごろは例年2月下旬頃~3月下旬頃です。種松山公園西園地には桃色八重・紅色八重など八重の梅を含む約200本の梅の木が植えられています。またソシンロウバイ(素心蝋梅)なども植えられています。
【種松山公園西園地 アクセスマップ】
場所・・・岡山県倉敷市福田町福田426-1
【種松山公園西園地 アクセス・交通】
*瀬戸中央自動車道水島IC(車約8分)
【種松山公園西園地 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【種松山公園西園地 時間(要確認)】
自由
【種松山公園西園地 料金(要確認)】
無料
【種松山公園西園地 歴史・簡単概要】
種松山公園西園地(たねまつやまこうえんにしえんち)は岡山県倉敷市福田町福田にあります。種松山公園西園地は倉敷市市街地の南に位置する標高約258メートルの種松山山頂付近に整備された面積約12.5ヘクタールの総合公園です。種松山はかつて平安時代末期の1185年(寿永3年・元暦元年)に源範頼(みなもとののりより)率いる源氏と平清盛(たいらのきよもり)の次男・平行盛(たいらのゆきもり)率いる平氏が戦った藤戸の戦い(ふじとのたたかい)の時代には瀬戸内海(せとないかい)に浮かぶ島で、平氏が山裾に陣を構えていました。種松山は鷲羽山スカイライン(わしゅうざんスカイライン)とともに倉敷市有数の夜景スポットとされ、倉敷市街や水島コンビナート・水島市街を眺めることができます。種松山公園西園地は種松山の南西斜面を利用し、標高150~230メートルに整備されています。種松山公園西園地は1990年(平成2年)に開設されました。1979年(昭和54年)度に冒険の森、1981年(昭和56年)度に日本庭園、1994年(平成6年)度に修景池、1996年(平成8年)度にちびっこ広場が整備されました。種松山公園西園地にはちびっこ広場(夢の銀河鉄道999)・冒険の森(フィールドアスレチック)・テニスコート・面積約0.6ヘクタールの日本庭園・面積約0.11ヘクタールの修景池・花木園などがあります。ちびっこ広場には小さい子ども用の複合遊具・すべり台・らせんスベリ台・機関車遊具などが設置されています。冒険の森にはタイヤ・縄ばしごを使ったアスレチックなどが設置されています。花木園には桜や梅園・ツツジ・サツキ・藤棚・バラ園・アジサイ・サザンカなどが植えられています。梅は桃色八重・紅色八重など八重の梅を含む約200本が植えられ、例年2月下旬頃~3月下旬頃に見ごろを迎えます。またソシンロウバイ(素心蝋梅)なども植えられています。桜はソメイヨシノ・八重桜など約1,200本が植えられ、例年3月中旬頃~4月下旬頃に見ごろを迎えます。ツツジ・サツキは約3,500本が植えられ、例年4月中旬頃~5月上旬頃に見ごろを迎えます。藤棚は長さ約460メートルあり、例年5月上旬頃~5月中旬頃に見ごろを迎えます。バラは約3,000本が植えられ、例年5月中旬頃~6月下旬頃・10月中旬頃~11月中旬頃に見ごろを迎えます。アジサイは約13,000本が植えられ、例年6月上旬頃~6月下旬頃に見ごろを迎えます。サザンカは約3,000本が植えられ、例年10月下旬頃~2月下旬頃に見ごろを迎えます。なお種松山には種松山山頂公園・種松山野草園・倉敷市中央斎場・倉敷市中央公園墓地などもあります。
*参考・・・種松山公園西園地(アクセス・歴史・・・)
【種松山公園西園地 見どころ・文化財】
種松山公園西園地の見どころは種松山公園西園地の梅です。種松山公園西園地の梅見ごろは例年2月下旬頃~3月下旬頃です。
梅は桜と同じバラ目バラ科サクラ属の落葉樹で、開花の仕組みがよく似ています。梅は花の元となる花芽が前年の夏に形成されて休眠し、秋から冬に気温が低下すると休眠打破され、その後気温が上昇すると開花に向かって生長し、1月頃から開花します。
【種松山公園西園地 連絡先(要確認)】
電話番号・・・086-426-0200(種松山公園西園地管理事務所)
【種松山公園西園地 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月