- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:栃木
-

城山公園・小山祗園城(桜見ごろ3月下旬頃~)栃木桜名所
城山公園・栃木桜名所。城山公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月下旬頃です。城山公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・オモイガワザクラ(思川桜)など約150本の桜の木が植えられ、おやま思川桜まつりが行われたり、ちょうちんが灯されたりします。(要確認)男体山の雪化粧を見ることもできます。 -

八幡山公園(桜見ごろ4月上旬頃~)栃木桜名所
八幡山公園・栃木桜名所。八幡山公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。八幡山公園には自然の丘陵を活かした園内にソメイヨシノなど約800本の桜の木が植えられ、ぼんぼりが灯されます。イベントは行われないそうです。露店が立ち並ぶそうです。(要確認) -

日光街道桜並木(桜見ごろ4月中旬頃~)日本さくら名所100選
日光街道桜並木は日本さくら名所100選に選ばれた桜名所です。日光街道桜並木の桜見ごろは例年4月中旬頃~4月下旬頃です。日光街道桜並木ではイベントは行われません。(要確認)日光街道桜並木は約16キロあり、その中を散策するのもいいかもしれません。 -

太平山謙信平(紅葉見ごろ11月下旬頃)日本紅葉の名所100選
太平山謙信平は日本紅葉の名所100選に選ばれた紅葉名所です。太平山謙信平の紅葉見ごろは例年11月下旬頃です。太平山謙信平には木製2段式3階建の太平山謙信平展望台があり、紅葉と眺望を楽しむことができます。昼間の風景だけでなく、夜景も人気があるそうです。 -

いろは坂・日光(紅葉見ごろ10月中旬頃~)日本紅葉の名所100選
日光(いろは坂)は日本紅葉の名所100選に選ばれた紅葉名所です。いろは坂の紅葉見ごろは例年10月中旬頃から10月下旬頃です。第二いろは坂にある黒髪平・明智平からは関東平野を見渡すことができます。明智平展望台からは男体山・中禅寺湖が一望することもできます。 -

輪王寺(アクセス・歴史・・・)・世界遺産
輪王寺見どころ・本堂(三仏堂)は日光山随一、東日本で最も大きな木造建築物とも言われ、内陣に日光三社権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)とされる高さ7.5メートルの三体の大仏と東照三社権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)という掛仏である2組の三尊仏が本尊として安置されています。 -

日光二荒山神社(アクセス・歴史・・・)・世界遺産
日光二荒山神社は日光三山である男体山(二荒山)・女峯山・太郎山を神体山として、父神・大己貴命(男体山)、母神・田心姫命(女峯山)、御子神・味耜高彦根命(太郎山)を祀ることから神域は日光国立公園の中枢をなす日光連山・華厳滝・いろは坂など約3,400ヘクタールにも及びます。 -

日光東照宮(アクセス・歴史・・・)・世界遺産
日光東照宮見どころ・陽明門は桁行(間口)約7メートル・梁間(奥行)約4メートル、棟高約11メートルです。陽明門には故事逸話や子供の遊び、聖人賢人など500以上の極彩色の彫刻が施され、いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門(日暮御門)」とも言われています。





















