- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:山梨
-

本栖湖(アクセス・歴史・・・)・世界遺産
本栖湖は紙幣(D号券五千円券・E号券千円券)に採用された逆さ富士が知られています。逆さ富士は1935年(昭和10年)に富士山の撮影をライフワークとした写真家・岡田紅陽(おかだこうよう)が本栖湖西北岸の中ノ倉峠から湖面に映える「逆さ富士」を撮影し、「湖畔の春」と名付けたものでした。 -

精進湖(アクセス・歴史・・・)・世界遺産
精進湖の畔に明治時代に富士山麓で最初のホテル・精進湖ホテルを建設した英国人のハリー・スチュワート・ホイット・ウォーズ(星野芳春)は富士山麓を1年掛けて巡り、精進湖から眺める富士山を「東洋のスイス」と称し、日本有数の避暑地「世界一美しいショージコ」を海外に紹介しました。 -

西湖(アクセス・歴史・・・)・世界遺産
西湖では1935年(昭和10年)に本栖湖とともに秋田・田沢湖にのみ生息していた固有種であるサケ目サケ科の淡水魚・クニマスが放流され、その生息が長年に渡って不明だったが、2010年(平成22年)に中坊徹次教授らの京都大学研究チーム・さかなクンによって約70年振りに生息が確認されました。 -

富士山(アクセス・歴史・・・)・世界遺産
富士山は8合目以上が富士山本宮浅間大社の奥宮の境内地とされています。富士山本宮浅間大社は第7代・孝霊天皇の時代(紀元前290年~紀元前215年)に富士山が大噴火して住民が離散して荒れ果て、紀元前27年(垂仁天皇3年)に第11代・垂仁天皇が憂って浅間大神を山足の地に祀って山霊を鎮めたのが起源とも言われています。 -

冨士御室浅間神社(アクセス・歴史・・・)・世界遺産
冨士御室浅間神社では毎年4月29日に武田流流鏑馬神事として流鏑馬(やぶさめ)が行われています。流鏑馬は940年(天慶3年)に下野国押領使・藤原秀郷(ふじわらのひでさと)が平将門(たいらのまさかど)の乱を平定した帰りに戦勝を祝った御礼祭で流鏑馬を奉納したことが起源です。 -

北口本宮冨士浅間神社(アクセス・歴史・・・)・世界遺産
北口本宮冨士浅間神社の吉田の火祭(鎮火祭)は日本三奇祭・日本十大火祭りとも言われ、夕方から金鳥居のある表通りを中心に高さ約3メートルの筍形に結い上げられた大松明約80本と裏通りの家などに井桁に積まれた松明に一斉に点火され、街中は火の海と化すとも言われています。



















