カテゴリー:山梨

  • 三ッ峠千本桜の里

    三ッ峠千本桜の里(桜見ごろ4月上旬頃~)山梨桜名所

    三ッ峠千本桜の里・山梨桜名所。三ッ峠千本桜の里の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。三ッ峠千本桜の里は三ッ峠さくら公園・憩いの森公園にソメイヨシノなど約1,000本の桜の木が植えられ、さくら祭りが行われたり、ライトアップが行われたりします。(要確認)
  • 身延山久遠寺

    身延山久遠寺(桜見ごろ3月下旬頃~)山梨桜名所

    久遠寺・山梨桜名所。久遠寺の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。久遠寺には祖師堂前と客殿前に樹齢400年を超える2本のしだれ桜が植えられています。しだれ桜は大きく垂れ下がる枝いっぱいに淡いピンクの花を咲かせます。
  • 舞鶴城公園・甲府城跡

    舞鶴城公園・甲府城跡(桜見ごろ3月下旬頃~)山梨桜名所

    舞鶴城公園・山梨桜名所。舞鶴城公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。舞鶴城公園にはソメイヨシノなど約160本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。甲府では4月に信玄公祭りが行われるそうです。(要確認)
  • 大法師公園

    大法師公園(桜見ごろ3月下旬頃~)日本さくら名所100選

    大法師公園は日本さくら名所100選に選ばれた桜名所です。大法師公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。大法師公園では富士川町大法師さくら祭りが行われ、ライトアップが行われたり、露店が出店されたりします。夜景も美しいそうです。(要確認)
  • 四尾連湖畔

    四尾連湖畔(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

    四尾連湖畔は日本紅葉の名所100選に選ばれた紅葉名所です。四尾連湖畔の紅葉見ごろは例年11月上旬頃~11月中旬頃です。四尾連湖畔では山荘・キャンプ場が設けられ、ボートにも乗ることもできるそうです。湖畔には散策道があり、紅葉と散策を楽しむこともできます。
  • 御岳昇仙峡

    御岳昇仙峡(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

    御岳昇仙峡は日本紅葉の名所100選に選ばれた紅葉名所です。御岳昇仙峡の紅葉見ごろは例年11月上旬頃~11月中旬頃です。御岳昇仙峡にはトレッキングコース・ウオーキングコースなどが設定され、紅葉とトレッキング・ウオーキング・お散歩などを楽しむことができます。
  • 忍野八海

    忍野八海(アクセス・歴史・・・)・世界遺産

    忍野八海は八海めぐりの霊場で、第1霊場・出口池(難陀竜王)、第2霊場・御釜池(跋難陀竜王)、第3霊場・底抜池(釈迦羅竜王)、第4霊場・銚子池(和脩吉竜王)、第5霊場・湧池(徳叉迦竜王)、第6霊場・濁池(阿那婆達多竜王)、第7霊場・鏡池(麻那斯竜王)、第8霊場・菖蒲池(優鉢羅竜王)になっています。
  • 河口湖

    河口湖(アクセス・歴史・・・)・世界遺産

    河口湖は湖の中央に鵜の島(うのしま)と言われる面積約0.028平方キロメートルの無人島があります。ただ鵜の島からは縄文時代早期から弥生時代早期の土器・石器類が出土し、かつては人が住んでいたとも言われています。ちなみに鵜の島は鵜の島神社が所有し、毎年4月25日が例祭が行われているそうです。
  • 山中湖

    山中湖(アクセス・歴史・・・)・世界遺産

    山中湖では1956年(昭和31年)に平野地区・ママの森の沖合で、山中湖村村立山中小学校の授業中にフジマリモ(富士毬藻)が生息することが発見されました。富士五湖にはフジマリモが生息しているが、高緯度地域に生息するマリモの分布南限であることから山梨県の天然記念物に指定されました。
  • 青木ヶ原樹海

    青木ヶ原樹海(アクセス・歴史・・・)・世界遺産

    青木ヶ原樹海には864年(貞観6年)の貞観大噴火で形成された富岳風穴・鳴沢氷穴などの風穴(溶岩洞窟)があり、青木ヶ原樹海と風穴を楽しめるネイチャーガイドツアーが行われています。ネイチャーガイドツアーの中には青木ヶ原樹海を見渡すことができる三湖台コースもあります。(要確認)

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る