日岡山公園(桜見ごろ3月下旬頃~)兵庫桜名所
日岡山公園
日岡山公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。日岡山公園は兵庫の桜名所です。日岡山公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。日岡山公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・カンヒザクラ(寒緋桜)・オオシマザクラ(大島桜)など約1,000本の桜の木が植えられ、ぼんぼりが灯されます。ただイベントは行われないそうです。(要確認)
【日岡山公園 アクセスマップ】
場所・・・兵庫県加古川市加古川町大野1682
【日岡山公園 アクセス・交通】
*JR日岡駅から徒歩約10分
*JR加古川駅からバスの場合、日岡山公園バス停(徒歩すぐ)
*加古川バイパス加古川ランプ(車約10分)
【日岡山公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【日岡山公園 時間(要確認)】
自由
【日岡山公園 料金(要確認)】
無料
【日岡山公園 歴史・簡単概要】
日岡山公園(ひおかやまこうえん)は兵庫県加古川市加古川町大野にあります。日岡山公園は日岡陵古墳・北大塚古墳・南大塚古墳・西大塚古墳・勅使塚古墳など前方後円墳5基・円墳3基がある日岡山古墳群(日岡古墳群)一帯を整備した面積約35.8ヘクタールの公園です。日岡陵古墳(ひおかりょうこふん)は宮内庁により、第12代・景行天皇の皇后・播磨稲日大郎姫命(はりまのいなびのおおいらつめのみこと)の陵と治定されています。ちなみに日岡山古墳群には多数の古墳があったが、戦時中に大半が消滅したそうです。日岡山公園には人工芝多目的グラウンド・野球場・プール・テニスコートを完備したスポーツセンターや武道館などがあります。日岡山公園にはソメイヨシノ・カンヒザクラ・オオシマザクラなど約1,000本の桜の木が植えられています。また日岡山公園にはヒラドツツジ・キリシマツツジ・モチツツジ・ヤマツツジなどのツツジやサツキなども植えられています。なお日岡山公園では例年4月下旬頃に花とみどりのフェスティバルが行われています。(要確認)
加古川市(かこがわし)は兵庫県南部(東播磨地方)に位置しています。加古川市は明石市・高砂市・姫路市・加西市・三木市・小野市・播磨町・稲美町に接しています。加古川市は加古川水系の本流で一級河川・加古川下流の播磨平野(はりまへいや)東部にあり、南側を瀬戸内海の播磨灘(はりまなだ)に面しています。ちなみに加古川は中国山地東部の標高約962メートルの粟鹿山(あわがやま)を源とする一の瀬川がやがて佐治川(さじがわ)となり、加古川水系の支流で一級河川・篠山川(ささやまがわ)と合流して加古川となります。加古川市は奈良時代に賀古の駅家(かこのうまや)が置かれ、西国街道筋の宿駅となり、近世には山陽道の宿場町・加古川の河港として栄えました。
*参考・・・日岡山公園(アクセス・歴史・・・)
【日岡山公園 見どころ・文化財】
日岡山公園の見どころは日岡山公園の桜です。日岡山公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。桜のビュースポットは桜並木です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【日岡山公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・079-424-2170(加古川観光協会)
【日岡山公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●兵庫桜名所・兵庫桜見ごろ