金川桜並木(桜見ごろ3月下旬頃~)岡山桜名所

金川桜並木

金川桜並木(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。金川桜並木は岡山の桜名所です。金川桜並木の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。金川桜並木には長さ約300メートルの宇甘川堤防にソメイヨシノ(染井吉野)など約140本の桜の木が植えられ、金川桜まつりが催され、ライトアップ・イベントバントが行われます。(要確認)

【金川桜並木 アクセスマップ】
場所・・・岡山県岡山市北区御津金川

【金川桜並木 アクセス・交通】
*JR金川駅(徒歩約5分)

*山陽自動車道岡山IC(車約20分)

【金川桜並木 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【金川桜並木 時間(要確認)】
自由

【金川桜並木 料金(要確認)】
無料

広告

【金川桜並木 歴史・簡単概要】
金川桜並木(かながわさくらなみき)は岡山県岡山市北区御津金川にあります。金川桜並木は宇甘川(うかいがわ)堤防にある長さ約300メートルの桜並木です。宇甘川は岡山県・広島県・兵庫県などに広がる吉備高原(きびこうげん)に属する標高約669メートルの大和山(おおわさん)付近を源とし、中流で宇甘渓を形成し、吉井川(よしいがわ)・高梁川(たかはしがわ)とともに岡山三大河川に数えられる旭川(あさひがわ)に合流する旭川一級河川で、「うかんがわ」とも言われています。御津金川は旧・御津町は町の中心部で、宇甘川と旭川が合流しています。ちなみに御津金川は鎌倉時代末期から南北朝時代に鵜飼派の雲生・雲次らの刀工が活躍し、現在は町営工業団地が立地し、ヤマイモ・シイタケ・ブドウの栽培が盛んです。金川桜並木では桜見ごろの時期に堤防が桜のトンネルになります。金川桜並木では毎年4月の第1日曜日に金川桜まつりが催されています。金川桜まつりではライトアップが行われたり、ステージイベントが行われたりします。また模擬店も設置されたりします。
岡山市(おかやまし)は岡山県南東部に位置しています。岡山市は岡山県の県庁所在地で、北区・東区・中区・南区の4つの行政区から構成された政令指定都市です。岡山市は中国・四国地方で広島市に次いで2番目に人口が多い都市です。岡山市は倉敷市・玉野市・総社市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・吉備中央町・久米南町・美咲町・早島町、瀬戸内海を隔てて香川県の土庄町に接しています。岡山市は一級河川・旭川(あさひがわ)と一級河川・吉井川(よしいがわ)によって形成された岡山平野に位置し、北部に中国山地と瀬戸内海沿岸の平野に挟まれた吉備高原(きびこうげん)があり、南部を瀬戸内海の児島湾(こじまわん)・児島湖(こじまこ)を取り囲むように児島湾・児島湖に面しています。岡山市は弥生時代から古墳時代に筑紫(つくし)・出雲(いずも)・ヤマト・毛野(けの)などと並ぶ政権として繁栄し、ヤマト王権と連合して日本列島の統一貢献したとも言われています。岡山市は安土桃山時代に宇喜多氏が岡山城を大規模に拡張して城下町を整備し、備前国内外の商人を呼び寄せました。江戸時代に池田氏の城下町として発展し、江戸時代中期には日本国内で十指に入る経済力を持ったとも言われています。岡山市には江戸時代に造営され、金沢市の兼六園・水戸市の偕楽園とともに日本三名園に数えられる国の特別名勝・後楽園があります。
*参考・・・金川桜並木(アクセス・歴史・・・)

【金川桜並木 見どころ・文化財】
金川桜並木の見どころは金川桜並木の桜です。金川桜並木の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【金川桜並木 連絡先(要確認)】
電話番号・・・086-724-1114(岡山市役所北区役所御津支所産業建設課)

【金川桜並木 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
岡山桜名所・岡山桜見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る