春日公園(桜見ごろ4月上旬頃~)長野桜名所

春日公園

春日公園

春日公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。春日公園は長野の桜名所です。春日公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。春日公園には本丸・二の丸などに約200本のソメイヨシノ(染井吉野)・コヒガンザクラ(小彼岸桜)などの桜の木が植えられ、花まつり・ライトアップが行われています。(要確認)

【春日公園 アクセスマップ】
場所・・・長野県伊那市西町5949-1

【春日公園 アクセス・交通】
*JR伊那市駅(徒歩約15分)

*中央道伊那IC(車約10分)または中央道小黒川スマートIC(車約5分)

【春日公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【春日公園 時間(要確認)】
自由

【春日公園 料金(要確認)】
無料

【春日公園 歴史・簡単概要】
春日公園(かすがこうえん)・春日城址公園(かすがじょうしこうえん)は長野県伊那市西町にあります。春日公園は春日城跡に整備された面積約126,658平方メートルの総合公園(都市公園)です。春日城は戦国時代(室町時代後期)の天文年間(1532年~1555年)初期に平氏の末流・春日大和守重慶(伊那部大和守重慶)が築城したとも言われています。天文年間後期に春日大和守重慶の子である重親・重国兄弟が武田信玄(たけだしんげん)の信濃侵攻に背き、春日昌吉が城主になりました。1582年(天正10年)に織田信長(おだのぶなが)の嫡男・織田信忠(おだのぶただ)による甲州征伐(こうしゅうせいばつ)の際、本城である高遠城(たかとおじょう)が落城すると春日城は火を放たれ落城し、その後再建されることなく廃城になりました。春日城跡では1950年(昭和25年)から地元西町区によって公園として整備が開始され、その後伊那市が引き継がれ、1964年(昭和39年)に都市計画公園として計画決定されました。春日公園では本丸橋や二の丸橋が架橋され、園内に植物が植樹されました。春日公園には大型ローラー滑り台・芝生広場などがあり、憩いの場・レクリエーションの場として利用されています。春日公園には約200本のソメイヨシノ(染井吉野)・コヒガンザクラ(小彼岸桜)などの桜の木が植えられています。また2万本のツツジも植えられています。なお春日公園では三の丸広場からは中央アルプスを望めます。
伊那市(いなし)は長野県南部(南信地方)に位置しています。伊那市は長野県の駒ヶ根市・塩尻市・諏訪市・茅野市・箕輪町・南箕輪村・宮田村・大鹿村・木曽町・富士見町、静岡県の静岡市、山梨県の南アルプス市・北杜市に接しています。伊那市は長野県南部にある伊那盆地(いなぼんち)北部に位置し、東側に南アルプスとも言われる赤石山脈(あかいしさんみゃく)にあり、西側に中央アルプスとも言われる木曽山脈(きそさんみゃく)にあり、中央部を一級河川・諏訪湖(すわこ)を源とする天竜川が縦断しています。伊那市では市域が天竜川の両岸にまたがり、中心市街地が天竜川右岸の低い段丘上に位置しています。伊那市は南北に走る三州街道と東西に走る杖突街道(つえつきかいどう)・権兵衛街道(ごんべえかいどう)の交差点(交通の要地)にあたり、江戸時代に宿駅として形成された。伊那市では国道153号と国道361号が交差し、JR飯田線・中央自動車道が通じ、伊那インターチェンジがあります。また伊那市は江戸時代に三峰川と藤沢川の合流点に位置する高遠は内藤氏3万3,000石の城下町として発展しました。伊那市は明治時代に行政機関が設置されました。伊那市は太平洋戦争前は養蚕と製糸業が盛んであったが、戦後に木材・電気通信機・精密機械などの工場が立地しました。伊那市は「ハチの子」の缶詰が知られています。
*参考・・・春日公園(アクセス・歴史・・・)wikipedia

【春日公園 見どころ・文化財】
春日公園の見どころは春日公園の桜です。春日公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。桜のビュースポットは二の丸です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【春日公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0265-78-4111(伊那市観光協会)

【春日公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
長野桜名所・長野桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る