カテゴリー:長野

  • 大西公園

    大西公園(桜見ごろ4月中旬頃~)長野桜名所

    大西公園・長野桜名所。大西公園の桜見ごろは例年4月中旬頃~4月下旬頃です。大西公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・シダレザクラ(しだれ桜)・ヤエザクラ(八重桜)など120種・約3,000本の桜の木が植えられ、ライトアップが行われています。(要確認)
  • 戸倉宿キティパーク

    戸倉宿キティパーク(桜見ごろ4月中旬頃)長野桜名所

    戸倉宿キティパーク・長野桜名所。戸倉宿キティパークの桜見ごろは例年4月中旬頃です。戸倉宿キティパークにはソメイヨシノ・シダレザクラ・カスミザクラ・ウスズミザクラなどの桜の木が植えられています。イベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)
  • 光前寺のしだれ桜

    光前寺のしだれ桜(桜見ごろ4月中旬頃~)長野桜名所

    光前寺のしだれ桜・長野桜名所。光前寺のしだれ桜の桜見ごろは例年4月中旬頃~4月下旬頃です。光前寺には不動滝桜・鐘楼の古木など70本のしだれ桜が植えられ、古いものは樹齢約200年にもなります。光前寺ではライトアップが行われています。(要確認)
  • 弘法山古墳

    弘法山古墳(桜見ごろ4月上旬頃~)長野桜名所

    弘法山古墳・長野桜名所。弘法山古墳の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。弘法山古墳にはソメイヨシノ・オオヤマザクラなど約4,000本の桜の木が植えられています。イベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)国の史跡に指定されています。
  • 大出公園

    大出公園(桜見ごろ4月下旬頃)長野桜名所

    大出公園・長野桜名所。大出公園の桜見ごろは例年4月下旬頃です。大出公園にはエドヒガン・オオヤマザクラなどの桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)茅葺屋根の民家である古徑庵などがあります。
  • 貞麟寺のシダレザクラ

    貞麟寺のシダレザクラ(桜見ごろ4月下旬頃)長野桜名所

    貞麟寺のシダレザクラ・長野桜名所。貞麟寺のシダレザクラの桜見ごろは例年4月下旬頃です。貞麟寺のシダレザクラは樹齢約400年で、樹高約16メートル・樹囲約5メートルです。貞麟寺のシダレザクラは麻を蒔く時期に見ごろを迎え、麻蒔糸桜とも言われています。
  • 高島公園

    高島公園(桜見ごろ4月中旬頃)長野桜名所

    高島公園・長野桜名所。高島公園の桜見ごろは例年4月中旬頃です。高島公園にはソメイヨシノ・シダレザクラ・ヒガンザクラ・ヤエザクラなど約90本の桜の木が植えられ、ライトアップが行われています。(要確認)樹齢130年を超えるフジも植えられています。
  • 春日公園

    春日公園(桜見ごろ4月上旬頃~)長野桜名所

    春日公園・長野桜名所。春日公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。春日公園には本丸などに約200本のソメイヨシノ・コヒガンザクラなどの桜の木が植えられ、花まつり・ライトアップが行われています。(要確認)大型ローラー滑り台などもあります。
  • 松代城跡

    松代城跡(桜見ごろ4月中旬頃)長野桜名所

    松代城跡・長野桜名所。松代城跡の桜見ごろは例年4月中旬頃です。松代城跡にはソメイヨシノ(染井吉野)・オオヤマザクラ(大山桜)など約100本の桜の木が植えられ、ライトアップが行われています。(要確認)戌亥の櫓台からは川中島平を一望することができます。
  • 黒姫高原

    黒姫高原(紅葉見ごろ10月上旬頃~)長野紅葉名所

    黒姫高原・長野紅葉名所。黒姫高原の紅葉見ごろは例年10月上旬頃~10月下旬頃です。黒姫高原には黒姫童話館・御鹿池などをめぐるハイキングコースなどがあり、紅葉とハイキング・ウォーキングを楽しむことができます。三段紅葉が見られることもあります。

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る