野坂桜並木(桜見ごろ4月上旬頃)島根桜名所

野坂桜並木

野坂桜並木(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。野坂桜並木は島根の桜名所です。野坂桜並木の桜見ごろは例年4月上旬頃です。野坂桜並木にはソメイヨシノ(染井吉野)・ヤエザクラ(八重桜)などの桜の木が植えられ、ライトアップが行われています。(要確認)ボンボリが灯されて夜桜を楽しむことができるそうです。

【野坂桜並木 アクセスマップ】
場所・・・島根県浜田市弥栄町野坂

【野坂桜並木 アクセス・交通】
*山陰自動車道浜田港IC(車約15分)

【野坂桜並木 アクセス・駐車場】
駐車場なし

【野坂桜並木 時間(要確認)】
自由

【野坂桜並木 料金(要確認)】
無料

広告

【野坂桜並木 歴史・簡単概要】
野坂桜並木(のさかさくらなみき)は島根県浜田市弥栄町野坂にあります。野坂桜並木は浜田市の山間部で、弥栄町の玄関口である野坂集落にあります。弥栄町(旧・弥栄村)は兵庫県北西部から山口県まで続き、中国地方の脊梁をなす中国山地の隆起準平原上に位置し、中央部を弥栄町小坂周辺の山地を源とする二級河川・三隅川(みすみがわ)が南西流し、集落が谷間に散在しています。弥栄町は2005年(平成17年)に浜田市・旭町・金城町・三隅町・弥栄村が合併して浜田市になりました。野坂桜並木は浜田市熱田町(国道9号交点)と益田市美都町宇津川(国道191号交点)を結ぶ島根県道34号浜田美都線(しまねけんどう34ごうはまだみとせん)両脇にソメイヨシノ(染井吉野)・ヤエザクラ(八重桜)などの桜の木が植えられ、桜の見ごろには見通しの良い県道が美しい桜のトンネルになります。島根県道34号浜田美都線は1993年(平成5年)5月11日に建設省から主要地方道に指定さました。野坂桜並木周辺には駐車場やトイレがないので注意が呼び掛けられています。なお弥栄町には長安八幡宮の桜並木・やさか村ワタブンアートファブリック・大長見ダム・松ケ谷渓谷・もみじ谷公園・ふるさと体験村などの観光スポットもあります。
浜田市(はまだし)は島根県西部に位置しています。浜田市は島根県の益田市・江津市・邑南町、広島県の北広島町に接しています。浜田市は島根県・広島県・山口県にまたがり、兵庫県北西部から山口県まで続く中国山地の西縁にあたる冠山山地(かんむりやまさんち)北側斜面に位置し、弥栄町小坂周辺の山地を源とする二級河川・三隅川(みすみがわ)などが流れ、北西側を日本海に面しています。浜田市は市域の多くが丘陵地や山地が占め、海岸線はリアス式海岸で良港に恵まれています。浜田市では日本海を暖流である対馬海流が流れていることから沿岸部が比較的温暖で、冬季でも積雪量が多くありません。浜田市には古代に石見国の国府が置かれました。浜田市では鎌倉時代以後に浜田港で大陸貿易が行なわれ、江戸時代初期の1619年(元和5年)に石見浜田藩初代藩主・古田重治(ふるたしげはる)が浜田城を築城するとその城下町として発展しました。また江戸時代に浜田港が西回り航路の寄港地として発展しました。浜田市は明治時代以降に港町として栄え、1896年(明治29年)に浜田港が外国貿易港に指定され、1957年(昭和32年)に浜田港が重要港湾に指定されると港が整備されました。
*参考・・・野坂桜並木(アクセス・歴史・・・)

【野坂桜並木 見どころ・文化財】
野坂桜並木の見どころは野坂桜並木の桜です。野坂桜並木の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【野坂桜並木 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0855-24-1085(浜田市観光協会)

【野坂桜並木 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
島根桜名所・島根桜見ごろ

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る