猿賀公園(桜見ごろ4月下旬頃~)青森桜名所

猿賀公園

猿賀公園

猿賀公園(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。猿賀公園は青森の桜名所です。猿賀公園の桜見ごろは例年4月下旬頃~5月上旬頃です。猿賀公園には見晴ヶ池・鏡ヶ池周辺にソメイヨシノ(染井吉野)・ヤエザクラ・シダレザクラなど約300本の桜の木が植えられ、おのえ花と植木まつりが行われたり、ライトアップが行われたりします。(要確認)

【猿賀公園 アクセスマップ】
場所・・・青森県平川市猿賀池上

【猿賀公園 アクセス・交通】
*弘南鉄道弘南線津軽尾上駅(徒歩約15分)

*東北自動車道黒石IC(車約10分)

【猿賀公園 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【猿賀公園 時間(要確認)】
自由

【猿賀公園 料金(要確認)】
無料

【猿賀公園 歴史・簡単概要】
猿賀公園(さるかこうえん)は青森県平川市猿賀池上にあります。猿賀公園は猿賀神社(さるかじんじゃ)に隣接する見晴ヶ池(みはるがいけ)・鏡ヶ池(かがみがいけ)を中心とした公園です。ちなみに猿賀神社は793年(延暦12年)8月23日に上毛野君田道命(かみつけののきみたじのみこと)の霊に導かれて蝦夷(えみし)に大勝した征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が祠を祀り、807年(大同2年)8月15日に勅命によって社殿を建立したのが始まりとも言われています。猿賀公園は見晴ヶ池・鏡ヶ池が公園の半分を占め、鏡ヶ池には和蓮(われん)が植えられています。和蓮は北限の和蓮とも言われています。猿賀公園には造園業が盛んな尾上地区の造園業者が趣の異なる6つの庭園を作庭した見本庭園・遊歩道・噴水などがあります。猿賀公園は津軽富士(つがるふじ)とも言われる標高約1,625メートルの岩木山(いわきさん)が一望できます。なお猿賀公園は国の名勝に指定されている盛美園(せいびえん)・清藤氏書院庭園(せいどうししょいんていえん)と猿賀神社を結んでいます。
平川市(ひらかわし)は青森県南部(津軽地方)に位置しています。平川市の名称は岩木川水系岩木川の支流で一級河川・平川(ひらかわ)に由来しています。平川市は青森県の青森市・弘前市・黒石市・十和田市・大鰐町・田舎館村、秋田県の大館市・小坂町に接しています。平川市は青森県西部で、津軽半島南西部にある津軽平野南端に位置し、西部を平川が北流しています。平川市は東部が山間地で十和田八幡平国立公園に属し、南西部の平川流域に碇ヶ関温泉(いかりがせきおんせん)・湯ノ沢温泉があり、大鰐町の大鰐温泉とともに大鰐碇ヶ関温泉郷県立自然公園に属しています。
*参考・・・猿賀公園(アクセス・歴史・・・)

【猿賀公園 見どころ・文化財】
猿賀公園の見どころは猿賀公園の桜です。猿賀公園の桜見ごろは例年4月下旬頃~5月上旬頃です。桜のビュースポットは見晴ヶ池です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【猿賀公園 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0172-40-2231(平川市観光協会)

【猿賀公園 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
青森桜名所・青森桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る