山梨県護国神社(桜見ごろ3月下旬頃~)山梨桜名所
山梨県護国神社
山梨県護国神社(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。山梨県護国神社は山梨の桜名所です。山梨県護国神社の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。山梨県護国神社にはソメイヨシノ(染井吉野)・オオシマザクラ(大島桜)・シダレザクラ(枝垂桜)・オオシマザクラ(大島桜)・ヒガンザクラ(彼岸桜)など10種・約200本の桜の木が植えられ、ライトアップが行われています。(要確認)
【山梨県護国神社 アクセスマップ】
場所・・・山梨県甲府市岩窪町608
【山梨県護国神社 アクセス・交通】
*JR甲府駅からバスの場合、護国神社入口バス停(徒歩約10分)
*中央道甲府南IC(車約30分)または甲府昭和IC(車約25分)
【山梨県護国神社 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【山梨県護国神社 時間(要確認)】
自由
【山梨県護国神社 料金(要確認)】
無料
【山梨県護国神社 歴史・簡単概要】
山梨県護国神社(やまなしけんごこくじんじゃ)・山梨縣護国神社は山梨県甲府市岩窪町にあります。山梨県護国神社は江戸時代中期の1704年(宝永元年)に江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉(とくがわつなよし)の側用人・柳沢吉保(やなぎさわよしやす)が萬福寺(まんぷくじ)8代住持・悦峯道章(えっぽうどうしょう)を開山に招聘して創建した永慶寺(えいけいじ)が建立されていた場所です。1724年(享保9年)に柳沢氏が奈良・大和郡山に転封される永慶寺も大和郡山に移りました。山梨県護国神社は1879年(明治12年)に招魂社(しょうこんしゃ)として甲府市太田町に創建されたのが始まりです。1942年(昭和17年)に現在の永慶寺跡に移り、現在の社殿が建立されました。1944年(昭和19年)に山梨県護国神社に改称し、戦後の一時期山梨宮に改称したこともありました。山梨宮は山梨県出身の殉職自衛官などを祀る摂社の社号になっています。山梨県護国神社は1877年(明治10年)の西南戦争以来、日露戦争・大東亜戦争などの山梨県関係の戦没軍人・軍属の戦死者25,039柱を祀っています。山梨県護国神社では例年4月5日に春季例大祭が行われています。山梨県護国神社にはソメイヨシノ(染井吉野)・オオシマザクラ(大島桜)・シダレザクラ(枝垂桜)・オオシマザクラ(大島桜)・ヒガンザクラ(彼岸桜)など10種・約200本の桜の木が植えられています。なおJR甲府駅北口から武田通り・護国神社から県立こどもの国への愛宕山スカイラインには約1,000本の桜並木があります。
甲府市(こうふし)は山梨県中央部(国中地方)に位置しています。甲府市は山梨県の県庁所在地です。甲府市は山梨県の甲斐市・山梨市・笛吹市・北杜市・中央市・昭和町・富士河口湖町・市川三郷町・身延町、長野県の川上村に接しています。甲府市は山梨県の中央部にある甲府盆地の中央部に位置し、周囲を南アルプスとも言われる赤石山脈(あかいしさんみゃく)・奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)・御坂山地(みさかさんち)などの山々に囲まれ、笛吹川(ふえふきがわ)・荒川(あらかわ)・芦川(あしがわ)などが流れています。甲府市は市域が御坂山地の西部から奥秩父までの南北に細長く延びています。甲府市は甲府盆地に位置していることから夏と冬の寒暖の差が非常に激しく、夏の暑さ、冬の寒さが厳しい地域です。甲府市では縄文時代の遺跡が発見され、古くから人が住んでいたとも言われています。甲府市は室町時代の1519年(永正16年)に武田信玄(たけだしんげん)の父・武田信虎(たけだのぶとら)が躑躅ケ崎館(つつじがさきやかた)を築き、家臣団を集住させて城下町が形成され、甲府に地名を改めました。甲府市は江戸時代に甲州街道の宿場町・市場町として発展しました。甲府市では江戸時代に金峰山(きんぷさん)で採掘された水晶の研磨が盛んになり、現在も宝石の研磨加工が行なわれています。
*参考・・・山梨県護国神社(アクセス・歴史・・・)
【山梨県護国神社 見どころ・文化財】
山梨県護国神社の見どころは山梨県護国神社の桜です。山梨県護国神社の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。
【山梨県護国神社 連絡先(要確認)】
電話番号・・・055-226-6550(甲府市観光協会)
【山梨県護国神社 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●山梨桜名所・山梨桜見ごろ
テスト