雨滝(紅葉見ごろ10月下旬頃~)鳥取紅葉名所
雨滝
雨滝(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。雨滝は鳥取の紅葉名所です。雨滝の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月中旬頃です。雨滝には河合谷高原(かわいだにこうげん)を経て扇ノ山(おうぎのせん)に至るコースが設定され、紅葉とトレッキングを楽しむことができます。雨滝から河合谷高原までは約4キロ、河合谷高原から扇ノ山までは約3キロになります。
【雨滝 アクセスマップ】
場所・・・鳥取県鳥取市国府町雨滝
【雨滝 アクセス・交通】
*JR鳥取駅からバス・雨滝行きの場合、雨滝バス停(徒歩約30分)
*鳥取道鳥取IC(車約30分)
【雨滝 アクセス・駐車場】
駐車場あり
【雨滝 時間(要確認)】
–
【雨滝 料金(要確認)】
–
【雨滝 歴史・簡単概要】
雨滝(あめだき)は鳥取県鳥取市国府町雨滝にあります。雨滝は鳥取市にある標高約1,309.9メートルの扇ノ山(おうぎのせん)を源とする一級河川・千代川(せんだいがわ)の支流・袋川(ふくろがわ)上流部である雨滝川に形成された落差約40メートル・滝幅約4メートルの滝です。雨滝は柱状の割れ目である柱状節理(ちゅうじょうせつり)の玄武岩(げんぶがん)などの岩盤を雨滝川が侵食して形成されたとも言われています。雨滝は古来から修行・信仰の霊場で荒行が行われ、かつて滝の下手に籠もり堂が設けられ、旧暦8月1日にお滝まいりが行われていました。現在毎年6月第1土曜日の滝開き祭で、神事や伝統芸能である因幡の傘踊りなどが行われています。ちなみに雨滝の前には昔から密教の本尊・大日如来(だいにちにょらい)の化身とも言われる不動明王(ふどうみょうおう)が祀られ、祈願すると商売繁盛などのご利益があるとも言われています。また雨滝の水には皮膚を守る効果があるとも言われています。ちなみに雨滝の前には桂の木が自生し、江戸時代に根回りが66尺(約20メートル)もあり、江戸時代の日本名木320選に数えられていたそうです。雨滝川・雨滝渓谷には筥滝(はこだき)・布引滝・樋滝・親子滝・夫婦滝など大小48の滝があり、雨滝四十八滝と言われています。なお雨滝は日本の滝百選に選定されています。
鳥取市(とっとりし)は鳥取県東部(因幡地方)に位置しています。鳥取市は鳥取県の県庁所在地です。鳥取市は全国の県庁所在地の中で甲府市に次いで人口が少なく、山口市に次いで人口密度が低いそうです。鳥取市は千代川(せんだいがわ)の沼沢地で水鳥の捕獲に従事していた鳥取部に由来しています。鳥取市は鳥取県の智頭町・八頭町・若桜町・三朝町・湯梨浜町・岩美町、兵庫県の新温泉町、岡山県の津山市・鏡野町に接しています。鳥取市は鳥取県八頭郡智頭町(やずぐんちづちょう)にある標高約1,319メートルの沖の山を源とする一級河川・千代川下流域の鳥取平野に位置し、北部を日本海に面し、海岸線に南北約2.4キロ・東西約16キロの日本最大の砂丘である鳥取砂丘が広がっています。鳥取砂丘は山陰海岸国立公園に属し、国の天然記念物に指定されています。鳥取市は日本海側気候で、豪雪地帯になっています。鳥取市は古代に因幡国国府が置かれました。鳥取市は戦国時代の1545年(天文14年)に山名氏が鳥取城を久松山(きゅうしょうざん)に築城するとその城下町になりました。鳥取市は1617年(元和3年)に因幡鳥取藩主・池田光政(いけだみつまさ)が入部して城下町を整備し、その後鳥取藩32万5千石の城下町として発展しました。
*参考・・・雨滝(アクセス・歴史・・・)
【雨滝 見どころ・文化財】
雨滝の見どころは雨滝の紅葉です。雨滝の紅葉は例年10月中旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月中旬頃です。紅葉の見ごろにトチ・カエデ・ケヤキ・ブナなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。
【雨滝 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0857-39-0560(鳥取市国府町総合支所産業建設課)
【雨滝 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
●鳥取紅葉名所・鳥取紅葉見ごろ
テスト