カテゴリー:花火イベントその他

  • 尾張大国霊神社はだか祭り2/17(日程・時間・・・)

    はだか祭り2019は2019年2月17日に行われます。はだか祭りでは42歳・25歳の厄年などの下帯姿の裸男が厄除け祈願で託された儺追布(なおいぎれ)が結び付けられた儺追笹(なおいざさ)を奉納して厄除けを祈願し、神男(しんおとこ)とも言われる儺負人(なおいにん)に触れて厄を移そうと押し合ったり、揉み合ったりします。
  • 黒石寺蘇民祭2/11・12(日程・時間・・・)

    黒石寺蘇民祭2019は2019年2月11日・12日に行われます。黒石寺蘇民祭の蘇民袋争奪戦では将軍木で作った六角柱の小間木がぎっしりつまった蘇民袋が小刀で切り裂かれると厄災を免れるとも言われる小間木を下帯の姿の若者が奪い合います。また空になった蘇民袋も奪い合い、最後に蘇民袋の首に部分を握っていた者が取主となります。
  • 西大寺会陽裸祭り2/16(日程・時間・・・)

    会陽裸祭り2019は2019年2月16日に行われます。会陽裸祭りでは体を清めて境内を回り、千手観音・牛玉所大権現を詣で、大床で押し合います。その後浄暗中、御福窓から2本の宝木が投げ入れられるとまわしを締めた裸の男が激しく奪い合います。争奪戦を制した者は福男と言われ、その年の幸福が約束されとも言われています。
  • 妙法寺毘沙門天大祭だるま市2/11~13(日程・時間・・・)

    毘沙門天大祭だるま市2019は2019年2月11日~13日に行われます。毘沙門天大祭だるま市2019ではJR吉原駅から妙法寺へ向かう沿道約1キロにダルマ屋などの露店がずらりと立ち並び、その賑わいは東海一の高市とも表されています。なお毘沙門天大祭ではダルマ開眼祈祷・特別修法祈祷・厄除祈祷・一般祈祷なども行われます。
  • 川崎大師節分会2/3(日程・時間・・・)

    節分会2018は2018年2月3日に行われます。節分会2018では先ず貫首大導師による除災招福・開運満足・家内安全の大護摩祈願が行われ、その後境内の特設舞台で豆まき式が行われます。豆まき式では裃(かみしも)姿の年男・年女などによって「福は内・福は内」の掛け声とともに福豆がまかれます。なお2月3日には星まつりも行われます。
  • 法華経寺節分会2/3(日程・時間・・・)

    節分会2018は2018年2月3日に行われます。節分会2018では先ず日蓮宗大荒行中の僧侶が参加した法要が行われ、その後祖師堂回廊に設けられた特設舞台で豆まきが行われます。豆まきでは大荒行中の僧侶や裃(かみしも)姿の芸能人・年男・年女などが「福は内、福は内」の掛け声とともに豆をまきます。「鬼は外」とはいいません。
  • 護国寺節分会2/3(日程・時間・・・)

    節分会2018は2018年2月3日に行われます。節分会2018では先ず地元名士・芸能人・力士や歳男・歳女が裃(かみしも)姿で練りを行い、その後本堂で大護摩法要が行われます。法要終了後に参道に設けられた舞台で地元名士・芸能人・力士や歳男・歳女によって福豆まきが行われます。なお節分会では和太鼓演奏・歌手コンサートも行われます。
  • 西新井大師節分会2/3(日程・時間・・・)

    節分会2018は2018年2月3日に行われます。節分会2018では一年の無病息災を願って豆まきが行われます。古くから節分に豆をまくと邪気を追い払い、福を呼び込むとされています。豆まきは年男・年女や力士などによって行われます。なお2月3日には節分会だけでなく、つとめ終えただるまを山伏の発遣と読経の中で焚き上げるだるま供養も行われます。
  • 増上寺節分追儺式2/3(日程・時間・・・)

    節分追儺式2018は2018年2月3日に行われます。節分追儺式2018では先ず古式豊かな裃(かみしも)を着用してお練行列が行われ、徳川家康ゆかりの仏様・黒本尊前で厄除祈願が行われます。その後特設舞台上から年男・年女や角界・芸能人による豆まきが行われます。なお節分追儺式では特設舞台上で餅つきや鬼問答も行われます。
  • 成田山不動尊節分祭2/3(日程・時間・・・)

    節分祭2018は2018年2月3日に行われます。節分祭2018では交通安全・開運厄除繁栄隆昌を祈り、豆まき(追儺豆まき式・招福豆まき式)が行われます。豆まきではお不動様の慈悲が大きい為、その前では鬼も鬼でなくなることから「鬼は外」とは言わず、「福は内」とだけ言います。なお節分祭では落花生約2トン・大豆約300キロがまかれるそうです。

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る