花園渓谷(紅葉見ごろ11月上旬頃~)茨城紅葉名所

花園渓谷

花園渓谷

花園渓谷(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。花園渓谷は茨城の紅葉名所です。花園渓谷の紅葉見ごろは例年11月上旬頃~11月下旬頃です。花園渓谷周辺には七ツ滝ハイキングコース・栄蔵室ハイキングコースがあり、紅葉とハイキングを楽しむことができます。晴れた日には標高約3,776メートルの富士山を眺めることができます。

【花園渓谷 アクセスマップ】
場所・・・茨城県北茨城市華川町花園

【花園渓谷 アクセス・交通】
*JR磯原駅(車約30分)

*常磐自動車道北茨城IC(車約25分)

【花園渓谷 アクセス・駐車場】
駐車場あり

【花園渓谷 時間(要確認)】
確認中

【花園渓谷 料金(要確認)】
確認中

【花園渓谷 歴史・簡単概要】
花園渓谷(はなぞのけいこく)は茨城県北茨城市華川町花園にあります。花園渓谷は二級河川・大北川(おおきたがわ)の支流・花園川(はなぞのがわ)上流部一帯に形成された渓谷です。花園渓谷は白亜紀の阿武隈花崗岩(あぶくまかこうがん)・阿武隈変成岩などを花園川が侵食することによって形成されました。花園川は阿武隈高地南部にある多賀山地の花園山などを源とし、流域に花園湿原(亀谷地湿原(かめやじしつげん))・猿ケ城渓谷(さるがじょうけいこく)・浄蓮寺渓谷(じょうれんじけいこく)・茨城県初の多目的ダムである水沼ダムなどがあります。花園渓谷には一ノ滝から七ノ滝まで7段になって落差約60メートルを流れ落ちる茨城県の名勝である七ツ滝などがあり、一帯には与四郎の滝・落雲の滝・千猿の滝・箱滝などもあります。花園渓谷は周辺に天然記念物のシャクナゲやヤマモミジ・カエデ・ブナなどが分布しています。花園渓谷周辺には樹齢600年の杉の古木が立つ花園神社(はなぞのじんじゃ)が祀られていたり、七ツ滝ハイキングコース・栄蔵室ハイキングコースが設けられたりしています。また花園渓谷は上流に猿ケ城渓谷(さるがじょうけいこく)、下流に浄蓮寺渓谷(じょうれんじけいこく)もあります。なお花園渓谷は花園花貫県立自然公園に指定されています。
北茨城市(きたいばらきし)は茨城県北東部に位置しています。北茨城市は茨城県の高萩市、福島県のいわき市・鮫川村・塙町に接しています。北茨城市は宮城県南部から茨城県北部に広がる阿武隈高地(あぶくまこうち)東斜面に位置し、東側を太平洋に面し、里根川・大北川・花園川・木皿川・四時川などが流れています。北茨城市は江戸時代に磯原が岩城相馬街道(いわきそうまかいどう)の宿場町になり、異国船遠見番所が置かれました。また平潟が棚倉藩の表玄関で、東廻海運の中継港として栄え、大津が水戸藩一の漁港に発展しました。北茨城市では明治時代に常磐炭田(じょうばんたんでん)が発見されて産炭地として発展したが、高度経済成長期の石油へのエネルギーシフトによって石炭産業が急速に衰退し、その後工業団地が造成されて電気・化学などの工場が立地しました。北茨城市は五浦(いづら)が思想家・文人である岡倉天心(おかくらてんしん)や美術家・日本画家である横山大観(よこやまたいかん)の別荘地になりました。
*参考・・・花園渓谷(アクセス・歴史・・・)

【花園渓谷 見どころ・文化財】
花園渓谷の見どころは花園渓谷の紅葉です。花園渓谷の紅葉は例年10月下旬頃から色付き始め、紅葉見ごろは例年11月上旬頃~11月下旬頃です。紅葉の見ごろにヤマモミジ・カエデ・ブナなどが色付きます。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5度~6度になると一気に進むと言われています。紅葉は晴天が続き、湿度が低くて乾燥し、昼夜の寒暖の差が激しいと美しい紅葉が見られる言われています。

【花園渓谷 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0293-43-1111(北茨城市観光協会)

【花園渓谷 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
茨城紅葉名所・茨城紅葉見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る