- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:宮城
-

秋保大滝(紅葉見ごろ10月下旬頃~)宮城紅葉名所
秋保大滝・宮城紅葉名所。秋保大滝の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月上旬頃です。秋保大滝には展望台があり、紅葉と落差約55メートル・幅約6メートルの滝を見ることができます。秋保大滝は那智滝・華厳滝とともに日本三大名瀑に数えられています。(諸説あり) -

円通院・松島地区(紅葉見ごろ11月上旬頃)宮城紅葉名所
円通院・宮城紅葉名所。円通院の紅葉見ごろは例年11月上旬頃です。円通院では紅葉が見ごろを迎える時期に松島紅葉ライトアップとしてライトアップが行われています。(要確認)円通院の庭は遠州の庭・雲外天地の庭・白華峰西洋の庭・三慧殿禅林瞑想の庭から構成されています。 -

蔵王エコーライン(紅葉見ごろ10月中旬頃)宮城紅葉名所
蔵王エコーライン・宮城紅葉名所。蔵王エコーラインの紅葉見ごろは例年10月中旬頃です。蔵王エコーラインは最高点・刈田峠(かったとうげ)から分岐し、刈田岳(かつただけ)・馬ノ背(うまのせ)に登る全長2.5キロの有料山岳道路・蔵王ハイラインに繋がっています。 -

いわかがみ平(紅葉見ごろ10月上旬頃)宮城紅葉名所
いわかがみ平・宮城紅葉名所。いわかがみ平の紅葉見ごろは例年10月上旬頃です。いわかがみ平は栗駒山に向かう中央登山道(長さ約2.9キロ)・東栗駒登山道(長さ約3.7キロ)の起点になっており、紅葉とトレッキングを楽しむことができます。 -

松島西行戻しの松公園(桜見ごろ4月中旬頃~)宮城桜名所
西行戻しの松公園・宮城桜名所。西行戻しの松公園の桜見ごろは例年4月中旬頃~5月上旬頃です。西行戻しの松公園にはソメイヨシノなど約260本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)松島湾を一望できます。 -

益岡公園・白石城(桜見ごろ4月上旬頃~)宮城桜名所
益岡公園・宮城桜名所。益岡公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。益岡公園にはソメイヨシノなど約200本の桜の木が植えられ、白石城桜まつりが行われたり、ぼんぼりが灯されたり、白石城がライトアップされたりします。(要確認) -

三神峯公園(桜見ごろ4月上旬頃~)宮城桜名所
三神峯公園・宮城桜名所。三神峯公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~5月上旬頃です。三神峯公園にはソメイヨシノ・ヤエザクラ・シダレザクラなど48種・約750本の桜の木が植えられ、桜まつりが行われます。ただライトアップは行われないそうです。(要確認) -

榴岡公園(桜見ごろ4月上旬頃~)宮城桜名所
榴岡公園・宮城桜名所。榴岡公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月下旬頃です。榴岡公園にはソメイヨシノ・シダレザクラ・ヤエザクラ・ヒガンザクラなど18種・約365本の桜の木が植えられ、桜まつりが行われたり、ぼんぼりが灯されたりします。(要確認) -

青葉山公園・仙台城跡(桜見ごろ4月上旬頃~)宮城桜名所
青葉山公園・宮城桜名所。青葉山公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月下旬頃です。青葉山公園にはソメイヨシノなど約480本の桜の木が植えられています。イベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)仙台第二高校方面に向かう道は桜の小径とも言われています。 -

鹽竈神社・塩釜神社(アクセス・概要・見どころ・・・)
鹽竈神社の鹽竈ザクラ(天然記念物)は第73代・堀河天皇が和歌(御製)「あけくれに さぞな愛でみむ 鹽竈の 桜の本に 海人のかくれや」と詠み、平安時代には既に生育していたと言われています。ちなみに鹽竈ザクラはサクラの一種で、花弁が約40片からなる大輪の八重桜です。























