奧琵琶湖パークウェイ(桜見ごろ4月上旬頃~)滋賀桜名所

okubiwakoparkway

奧琵琶湖パークウェイ

奧琵琶湖パークウェイ(アクセス・概要・見どころ・・・)情報を紹介しています。奧琵琶湖パークウェイは滋賀の桜名所です。奧琵琶湖パークウェイの桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。奧琵琶湖パークウェイには長さ約18.8キロにソメイヨシノ(染井吉野)など約3,000本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)つづら尾崎展望台からは眺望を楽しめます。

【奧琵琶湖パークウェイ アクセスマップ】
場所・・・滋賀県長浜市西浅井町菅浦~岩熊

【奧琵琶湖パークウェイ アクセス・交通】
*つづら尾崎展望台・JR永原駅(車約20分)
*つづら尾崎展望台・JR木ノ本駅(車約40分)

【奧琵琶湖パークウェイ アクセス・駐車場】
駐車場あり

【奧琵琶湖パークウェイ 時間(要確認)】
8:00~20:00(夜間通行止め)
例年12月上旬頃~翌年3月下旬頃は閉鎖

【奧琵琶湖パークウェイ 料金(要確認)】
無料

【奧琵琶湖パークウェイ 歴史・簡単概要】
奧琵琶湖パークウェイ(おくびわこパークウェイ)は滋賀県長浜市西浅井町菅浦~岩熊にあります。奧琵琶湖パークウェイは滋賀県道512号葛籠尾崎塩津線(つづらおざきしおつせん)と滋賀県道513号葛籠尾崎大浦線(つづらおざきおおうらせん)の内、月出峠から菅浦を経て大浦に至る全長18.8キロの区間を言います。ちなみに葛籠尾崎塩津線は長浜市西浅井町菅浦(つづら尾崎展望台)と長浜市西浅井町塩津浜(塩津交点)、葛籠尾崎大浦線は長浜市西浅井町菅浦(つづら尾崎展望台)と長浜市西浅井町大浦(大浦交点)を結んでいます。奧琵琶湖パークウェイは日本最大の面積と貯水量を持つ琵琶湖(びわこ)北部を高台から展望する観光道路で、かつて滋賀県道路公社の有料道路だったが、その後開放されました。奧琵琶湖パークウェイは琵琶湖南側に突き出た葛籠尾半島(つづら尾半島)の山並みを縫うように走り、その沿線につづら尾崎展望台・どうぶつの森・自然歩道などがあります。つづら尾崎展望台は(平成27年)に恋人の聖地に認定され、恋人の聖地のモニュメント・びわ湖の水運で活躍した丸子船のモニュメントがあります。つづら尾崎展望台からは奥琵琶湖と琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)の眺望を楽しむことができます。奧琵琶湖パークウェイには長さ約18.8キロに樹齢20年~25年のソメイヨシノ(染井吉野)など約3,000本の桜の木が植えられています。
長浜市(ながはまし)は滋賀県北東部(湖北地方)に位置しています。長浜市は元々は「今浜」と言われていたが、1575年(天正3年)頃に関白・豊臣秀吉が織田信長の「長」から「長浜」に改めたとも言われています。長浜市は滋賀県の米原市・高島市、岐阜県の揖斐川町、福井県の敦賀市・南越前町に接しています。長浜市は滋賀県中央部に位置する周囲約241キロ・面積約670.3平方キロの日本最大の淡水湖である琵琶湖(びわこ)北東岸に位置し、北部に野坂山地(のさかさんち)があり、東部に伊吹山地(いぶきさんち)があり、琵琶湖上に国の名勝・跡に指定されている竹生島(ちくぶしま)が浮かんでいます。長浜市は古くから北国街道と琵琶湖水運の結節点で、安土桃山時代の1573年(天正元年)に豊臣秀吉が長浜城を築城するとその城下町として整備され、1615年(慶長20年)の長浜城廃城後に真宗大谷派長浜別院大通寺(だいつうじ・長浜御坊(ながはまごぼう))の門前町となりました。また長浜市は戦国時代から江戸時代末期まで国友(くにとも)が国内有数の鉄砲生産地として栄えました。長浜市は江戸時代中期に丹後から技術を導入し、浜ちりめん(長浜縮緬)の生産地になり、丹後ちりめんとともにちりめんの二大産地と言われました。
*参考・・・奧琵琶湖パークウェイ(アクセス・歴史・・・)

【奧琵琶湖パークウェイ 見どころ・文化財】
奧琵琶湖パークウェイの見どころは奧琵琶湖パークウェイの桜です。奧琵琶湖パークウェイの桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。桜のビュースポットはつづら尾崎展望台です。
桜(染井吉野)は2月1日以降の毎日の最高気温の積算が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。(誤差あり)なお地域によって若干差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になるとも言われています。

【奧琵琶湖パークウェイ 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0749-82-5909(長浜観光協会北部事務所)

【奧琵琶湖パークウェイ 備考(御朱印・その他・・・)】
最終更新日:2021年(令和3年)11月
滋賀桜名所・滋賀桜見ごろ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る