- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:滋賀
-

水口古城山・水口岡山城跡(桜見ごろ3月下旬頃~)滋賀桜名所
水口古城山・滋賀桜名所。水口古城山の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。水口古城山には池周辺にソメイヨシノなど約400本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)山頂から広い範囲が一望できます。 -

彦根城(桜見ごろ4月上旬頃~)滋賀桜名所
彦根城・滋賀桜名所。彦根城の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。彦根城にはソメイヨシノ・シダレザクラなど1,200本以上の桜の木が植えられ、彦根城桜まつりが行われたり、ライトアップが行われたりします。(要確認)天守が国宝に指定されています。 -

三井寺・園城寺(桜見ごろ4月上旬頃~)滋賀桜名所
三井寺・滋賀桜名所。三井寺の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。三井寺にはソメイヨシノ・ヤマザクラなど1,000本以上の桜の木が植えられ、ライトアップが行われます。イベントは行われないそうです。(要確認)三井寺は正式には長等山園城寺と言います。 -

石山寺(桜見ごろ3月中旬頃~)滋賀桜名所
石山寺・滋賀桜名所。石山寺の桜見ごろは例年3月中旬頃~4月中旬頃です。石山寺にはソメイヨシノ・カンヒサクラなど約600本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)石山寺は「花の寺」とも言われています。 -

豊公園・長浜城(桜見ごろ4月上旬頃~)日本さくら名所100選
豊公園・長浜城は日本さくら名所100選に選ばれた桜名所です。豊公園の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。豊公園では150個のぼんぼりが灯され、露店も出店されるそうです。長浜城歴史博物館の展望台から桜を眺めることもできるそうです。(要確認) -

海津大崎(桜見ごろ4月上旬頃~)日本さくら名所100選
海津大崎は日本さくら名所100選に選ばれた桜名所です。海津大崎の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。海津大崎では海津大崎桜クルーズ・桜並木花見船(奥びわ湖リゾート株式会社)の運航が行われ、湖上の船窓からゆっくり桜を楽しむことができます(要確認) -

メタセコイア並木(紅葉見ごろ11月下旬頃~)日本紅葉の名所100選
メタセコイア並木は日本紅葉の名所100選に選ばれた紅葉名所です。メタセコイア並木の紅葉見ごろは例年11月下旬頃~12月上旬頃です。メタセコイア並木は約2.4キロ続き、紅葉とドライブを楽しむことができます。また散策も楽しむことができます。 -

湖東三山(紅葉見ごろ11月中旬頃)日本紅葉の名所100選
湖東三山(金剛輪寺・西明寺・百済寺)は日本紅葉の名所100選に選ばれた紅葉名所です。湖東三山の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。百済寺の本坊庭園は「天下遠望の名園」と称され、紅葉と眺望を楽しむことができます。琵琶湖を超え、比叡山までも望むことができます。 -

多賀大社(アクセス・概要・見どころ・・・)
多賀大社見どころ・奥書院庭園(名勝)は1588年(天正16年)に関白・豊臣秀吉が「3年、それがだめなら2年、せめて30日でも」と母・大政所の延命を祈願し、成就したことから寄進した米一万石によって太閤橋とともに作庭されたと言われています。多賀大社には秀吉の祈願文が残されているそうです。 -

延暦寺(アクセス・歴史・・・)・世界遺産
延暦寺見どころ・根本中堂は1642年(寛永19年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光が再建しました。根本中堂の不滅の法灯は788年(延暦7年)から灯し続けてきたが、1571年(元亀2年)の織田信長による比叡山焼き討ちによって一時途絶え、山形・立石寺(山寺)に分灯していたものが延暦寺に戻されました。























