カテゴリー:その他

  • 南部梅林(梅見ごろ1月下旬~)和歌山梅名所

    南部梅林・和歌山梅名所。南部梅林の梅見ごろは例年1月下旬頃~2月下旬頃です。南部梅林には南高梅など約8万本の梅の木が植えられています。梅の見ごろには白い花が咲き、一帯がかぐわしい梅の香りに包まれます。南部梅林は「一目百万、香り十里」と称されています。
  • 紀伊風土記の丘(梅見ごろ1月下旬~)和歌山梅名所

    紀伊風土記の丘・和歌山梅名所。紀伊風土記の丘の梅見ごろは例年1月下旬頃~3月上旬頃です。紀伊風土記の丘には梅園などに紅梅・白梅が植えられています。山上憶良の和歌「春されば まづ咲くやどの 梅の花 ひとり見つつや 春日暮らさむ」の歌碑が建てられています。
  • 野花梅渓(梅見ごろ3月上旬~)鳥取梅名所

    野花梅渓・鳥取梅名所。野花梅渓の梅見ごろは例年3月上旬頃~3月下旬頃です。野花梅渓には野花豊後など約2,000本の梅の木が植えられています。野花豊後は1940年(昭和15年)から1941年(昭和16年)頃に野花の果樹園で発見されたと言われています。
  • 尾高城址梅園(梅見ごろ3月上旬~)鳥取梅名所

    尾高城址梅園・鳥取梅名所。尾高城址梅園の梅見ごろは例年3月上旬頃~3月中旬頃です。尾高城跡梅園は面積約1.2万平方メートルで、白加賀・寒紅梅など10種・約250本の梅の木が植えられています。梅の見ごろに赤・白色の梅の花で彩られます。
  • 河原中央公園(梅見ごろ2月中旬~)鳥取梅名所

    河原中央公園・鳥取梅名所。河原中央公園の梅見ごろは例年2月中旬頃~3月下旬頃です。河原町中央公園は梅林公園として整備され、黒田・紅千鳥・白加賀・豊後など約800本の梅の木を植えられています。梅の見ごろに赤・ピンク・白色の梅の花で彩られます。
  • 樗谿公園(梅見ごろ3月上旬~)鳥取梅名所

    樗谿公園・鳥取梅名所。樗谿公園の梅見ごろは例年3月上旬頃~3月中旬頃です。梅林には紅梅・白梅など3種・約60本の梅の木が植えられています。樗谿川にはホタルが生息し、1989年(平成元年)に環境省のふるさといきものの里百選に選ばれました。
  • 斐川公園(梅見ごろ2月下旬~)島根梅名所

    斐川公園・島根梅名所。斐川公園の梅見ごろは例年2月下旬頃~3月上旬頃です。斐川公園には若人の森に約300本の梅の木が植えられています。また約2万本のツツジなども植えられています。ツツジが見ごろを迎える時期につつじ祭りが催されています。(要確認)
  • 石見銀山(梅見ごろ2月下旬~)島根梅名所

    石見銀山・島根梅名所。石見銀山の梅見ごろは例年2月下旬頃~3月中旬頃です。石見銀山では銀山公園・石見銀山資料館・清水谷製錬所跡付近などに紅梅・白梅など約60本の梅の木が植えられています。梅の見ごろに石見銀山梅まつりが行われています。(要確認)
  • 島根県立万葉公園(梅見ごろ2月中旬~)島根梅名所

    島根県立万葉公園・島根梅名所。島根県立万葉公園の梅見ごろは例年2月中旬頃~3月上旬頃です。島根県立万葉公園にはまほろばの園に白梅など約80本の梅の木が植えられています。万葉植物園にはアセビなど「万葉集」に登場する植物153種が植えられています。
  • 種松山公園西園地(梅見ごろ2月下旬~)岡山梅名所

    種松山公園西園地・岡山梅名所。種松山公園西園地の梅見ごろは例年2月下旬頃~3月下旬頃です。種松山公園西園地には桃色八重・紅色八重など八重の梅を含む約200本の梅の木が植えられています。またソシンロウバイ(素心蝋梅)なども植えられています。

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る