- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:その他
-
防府天満宮(梅見ごろ2月中旬~)山口梅名所
防府天満宮・山口梅名所。防府天満宮の梅見ごろは例年2月中旬頃~3月中旬頃からです。防府天満宮には野梅・豊後梅など約16種・約1,100本の梅の木が植えられています。梅の見ごろに梅まつりが催され、期間中に稚児舞などのイベントが行われます。(要確認) -
冠山総合公園梅の里(梅見ごろ2月下旬~)山口梅名所
冠山総合公園梅の里・山口梅名所。冠山総合公園梅の里の梅見ごろは例年2月下旬頃~3月中旬頃からです。梅の里には紅梅・白梅など100種類・約2,000本の梅の木が植えられています。梅の見ごろに梅まつりが催され、お茶席・邦楽などのイベントが行われます。(要確認) -
龍福寺(梅見ごろ2月上旬~)山口梅名所
龍福寺・山口梅名所。龍福寺の梅見ごろは例年2月上旬頃~3月中旬頃からです。龍福寺では山門から本堂に続く参道や駐車場近くに紅梅・白梅・しだれ梅など約50本の梅の木が植えられています。資料館には大内義隆画像3枚などが収蔵されています。 -
余田臥龍梅(梅見ごろ2月中旬~)山口梅名所
余田臥龍梅・山口梅名所。余田臥龍梅の梅見ごろは例年2月中旬頃~2月下旬頃からです。余田臥龍梅は樹齢約400年で、室町時代から生育している老木だったが、戦後に台風で倒伏して主幹がなくなり、現在は4本の支幹から十数本の独立の梅の木になっています。 -
古熊神社(梅見ごろ2月中旬~)山口梅名所
古熊神社・山口梅名所。古熊神社の梅見ごろは例年2月中旬頃からです。古熊神社には紅梅・白梅・しだれ梅など約90本の梅の木が植えられています。古熊神社では例年2月25日に御正祭(梅花祭)が行われ、神前に境内に咲いた紅白の梅の花が供えられます。 -
観梅苑(梅見ごろ2月下旬~)徳島梅名所
観梅苑・徳島梅名所。観梅苑の梅見ごろは例年2月下旬頃~3月下旬頃です。観梅苑では紅梅・白梅など約10種・約1,500本の梅の木が植えられています。観梅苑は徳島県指定観光農園になっています。観梅苑では自家製の梅干しや梅エキスなどが販売されています。 -
美郷の梅(梅見ごろ2月下旬~)徳島梅名所
美郷の梅・徳島梅名所。美郷の梅の梅見ごろは例年2月下旬頃~3月中旬頃です。美郷の梅には天野梅園・西梅園などがあり、美郷小梅・鶯宿梅・竜狭小梅・南高梅など約1万6,000本の梅の木が植えられています。梅の見ごろに美郷梅の花まつりが催されます。(要確認) -
明谷梅林(梅見ごろ2月中旬~)徳島梅名所
明谷梅林の梅見ごろは例年2月中旬頃~3月中旬頃です。明谷梅林には鶯宿梅中心に林州梅・梅鶯・小梅など約2,000本の梅の木が植えられています。梅の見ごろに明谷梅林まつりが催され、テープカット・もち投げ・種とばし大会などのイベントが行われます。(要確認) -
滝宮天満宮(梅見ごろ2月上旬~)香川梅名所
滝宮天満宮・香川梅名所。滝宮天満宮の梅見ごろは例年2月上旬頃~3月上旬頃です。滝宮天満宮には太宰府天満宮から贈られた2本の飛梅や紅梅・白梅など約150本の梅の木が植えられています。滝宮天満宮では例年2月の第4日曜日に梅花祭が行われています。(要確認) -
阿川梅の里(梅見ごろ2月中旬~)徳島梅名所
阿川梅の里・徳島梅名所。阿川梅の里の梅見ごろは例年2月中旬頃~3月上旬頃です。阿川梅の里には鶯宿梅を中心に南高梅・林州・白梅など約1万6,000本の梅の木が植えられています。阿川梅の里では梅の見ごろに阿川梅まつりが催されています。(要確認)