- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:その他
-
屋部地蔵公園(梅見ごろ2月中旬~)福岡梅名所
屋部地蔵公園・福岡梅名所。屋部地蔵公園の梅見ごろは例年2月中旬頃~3月下旬頃です。屋部地蔵公園には約250本の白梅が植えられています。またお地蔵を始め、観音像・羅漢像・河童像などの石像が建ち並んでいます。遊歩道も整備され、散策しながら観梅できます。 -
谷川梅林(梅見ごろ2月中旬~)福岡梅名所
谷川梅林・福岡梅名所。谷川梅林の梅見ごろは例年2月中旬頃~2月下旬頃です。谷川梅林は白梅など約30,000本の梅の木が植えられています。梅の見ごろに「夢たちばな観梅会」が催され、特産品や工芸品が販売されたり、イベントなどが行われたりします。(要確認) -
御座敷盆梅梅花園(梅見ごろ1月下旬~)福岡梅名所
御座敷盆梅梅花園・福岡梅名所。梅花園の梅見ごろは例年1月下旬頃~3月上旬頃です。梅花園では100畳敷き大座敷に約200鉢の梅の盆栽が並びます。大しだれ梅は樹高約5.5メートルで、空から梅の花が降っているかのように感じるとも言われています。 -
青輝園(梅見ごろ1月下旬~)福岡梅名所
青輝園・福岡梅名所。青輝園の梅見ごろは例年1月下旬頃~3月上旬頃です。青輝園は古代紅鶯宿・数百品種の花梅盆栽などを所有する梅・松の博物館です。梅の見ごろに御座敷梅林観梅会が開かれ、民家のお座敷に樹齢60~300年の花梅盆栽約200鉢が並べられます。 -
太宰府天満宮(梅見ごろ2月上旬~)福岡梅名所
太宰府天満宮・福岡梅名所。太宰府天満宮の梅見ごろは例年2月上旬頃~3月下旬頃です。太宰府天満宮にはご神木で、樹齢1,000年を超える白梅である飛梅や全国から献梅された梅など約200種・約6,000本の梅の木が植えられています。飛梅は境内で一番早く咲きます。 -
八木山高原花木園(梅見ごろ2月上旬~)福岡梅名所
八木山高原花木園・福岡梅名所。花木園の梅見ごろは例年2月上旬頃~3月上旬頃です。花木園には紅梅・白梅など840本の梅の木が植えられています。花木園では梅の見ごろに観梅会が催され、毎年県内外から多くの観梅客が訪れ、大変賑わいます。 -
小富士梅林(梅見ごろ2月中旬~)福岡梅名所
小富士梅林・福岡梅名所。小富士梅林の梅見ごろは例年2月中旬頃~3月上旬頃です。小富士梅林では梅の見ごろに紅梅・白梅などが花を咲かせ、眼下に広がる船越湾との光景が美しいと言われています。江戸時代に飢饉を防ぐ為に梅の木を植えられたのが始まりと言われています。 -
観音公園(梅見ごろ2月中旬~)福岡梅名所
観音公園・福岡梅名所。観音公園の梅見ごろは例年2月中旬頃~3月上旬頃です。観音公園には100本の梅・200本の桜・200株のツツジなどが植えらています。園内の高台に法隆寺夢殿を模した仏舎利殿が建てられ、ビルマから贈られた仏舎利が安置されています。 -
大法白馬山梅林公園(梅見ごろ2月中旬~)福岡梅名所
大法白馬山梅林公園・福岡梅名所。梅林公園の梅見ごろは例年2月中旬頃~3月中旬頃です。梅林公園には鹿児島紅梅・豊後梅・南高梅・林州梅・信濃小梅などの約400本の梅の木が植えられています。梅林公園では3月の第1日曜日に観梅会が催されています。(要確認) -
綱敷天満宮(梅見ごろ2月中旬~)福岡梅名所
綱敷天満宮・福岡梅名所。綱敷天満宮の梅見ごろは例年2月中旬頃~3月上旬頃です。綱敷天満宮では菅原道真が梅をこよなく愛したことから社殿周辺に紅梅・白梅など約1,000本の梅の木が植えられています。例年梅の見ごろにしいだ梅まつりが催されています。(要確認)