カテゴリー:その他

  • 北岡自然公園(梅見ごろ2022早め・・・)熊本梅名所

    北岡自然公園・熊本梅名所。北岡自然公園の梅見ごろは例年2月中旬頃~2月下旬頃です。北岡自然公園には園内各所に梅の木が植えられています。北岡自然公園は熊本藩藩主・細川家の菩提寺・妙解寺跡に整備された公園です。細川家墓所は国の史跡に指定されています。
  • 百梅園(梅見ごろ2022早め・・・)熊本梅名所

    百梅園・熊本梅名所。百梅園の梅見ごろは例年2月中旬頃~3月中旬頃です。百梅園は兼坂止水の兼坂塾跡に整備されています。百梅園には約100本の梅の木が植えられています。百梅園では梅まつりが催され、屋台が出店したり、イベントが行われたりします。(要確認)
  • 宮崎兄弟の生家の中山梅(梅見ごろ2022早め・・・)熊本梅名所

    宮崎兄弟の生家の中山梅・熊本梅名所。宮崎兄弟の生家の中山梅の梅見ごろは例年2月中旬頃です。宮崎兄弟の生家の中山梅は樹齢250年から300年の白梅です。宮崎家は菅原道真とゆかりがあったとも伝えられ、中山梅は太宰府天満宮から移し植えたものとも言われています。
  • 球磨川(紅葉見ごろ11月中旬頃)熊本紅葉名所

    球磨川・熊本紅葉名所。球磨川の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。球磨川には一帯にイチョウ・モミジなどが分布しています。球磨川には二俣の瀬・修理の瀬・網場の瀬・熊太郎の瀬・高曽の瀬の球磨川五大瀬があり、球磨川は日本二十五勝に選定されています。
  • 舞鶴城公園(紅葉見ごろ11月下旬頃~)熊本紅葉名所

    舞鶴城公園・熊本紅葉名所。舞鶴城公園の紅葉見ごろは例年11月下旬頃~12月上旬頃です。舞鶴城公園には展望広場・遊歩道・木橋・東屋・彫刻・幸せの鐘などがあります。展望所までは遊歩道で行くことができるが、つなぎ美術館からモノレールが運行されています。
  • 立神峡(紅葉見ごろ11月中旬頃~)熊本紅葉名所

    立神峡・熊本紅葉名所。立神峡の紅葉見ごろは例年11月中旬頃~11月下旬頃です。立神峡には立神峡里地公園が整備され、長さ約71メートル・高さ約20メートルのつり橋「火の国橋」が架けられ、キャンプサイト・ログハウス・ロッジなどの宿泊施設などがあります。
  • 緑仙峡(紅葉見ごろ10月下旬頃~)熊本紅葉名所

    緑仙峡・熊本紅葉名所。緑仙峡の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月中旬頃です。緑仙峡一帯にはブナやクヌギなどの原生林が広がっています。緑仙峡沿いには緑仙峡フィッシングパークなどがあり、紅葉の見ごろに緑仙峡もみじまつりが催されています。(要確認)
  • 清流の森(紅葉見ごろ10月下旬頃~)熊本紅葉名所

    清流の森・熊本紅葉名所。清流の森の紅葉見ごろは例年10月下旬頃~11月中旬頃です。清流の森はどんぐりの森・照葉樹の森・自然観察の森・きよらの森などの8つのゾーンに分かれています。紅葉の森・せせらぎの森・憩いの森は紅葉が美しいと言われています。
  • 松井神社の臥龍梅(梅見ごろ2022早め・・・)熊本梅名所

    松井神社の臥龍梅・熊本梅名所。松井神社の臥龍梅の梅見ごろは例年2月下旬頃~3月下旬頃です。松井神社の臥龍梅は樹齢350年とも言われています。1640年(寛永17年)に細川忠興は数寄屋を築き、庭園を整備し、臥龍梅を自ら植えたと伝えられています。
  • 延慶寺の兜梅(梅見ごろ2022早め・・・)熊本梅名所

    延慶寺の兜梅・熊本梅名所。延慶寺の兜梅の梅見ごろは例年2月下旬頃~3月上旬頃です。兜梅は樹齢推定500年とも言われる白梅です兜梅は樹高約3メートルで、枝張りが南北約6メートル・東西約11メートルになります。兜梅は臥竜梅とも言われています。

ピックアップ記事

  1. 黒部峡谷

    黒部峡谷(紅葉見ごろ10月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

  2. 袋田の滝

    袋田の滝(紅葉見ごろ11月上旬頃~)日本紅葉の名所100選

  3. 千畳敷カール

    千畳敷カール(紅葉見ごろ9月下旬頃~)日本紅葉の名所100選

ページ上部へ戻る