岡山紅葉見ごろ・時期

岡山紅葉見ごろ・時期を紹介しています。岡山県にはいずれも日本紅葉の名所100選に選ばれた蒜山高原、宇甘渓や近水園、横野滝、衆楽園、旧閑谷学校、神庭の滝自然公園などの紅葉名所があります。ちなみに蒜山高原では紅葉が見ごろを迎える時期にカエデ・モミジなどが色付きます。

【岡山紅葉見ごろ・時期 蒜山高原】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・カエデ・モミジ
蒜山高原(ひるぜんこうげん)・蒜山原(ひるぜんばら)は岡山県真庭市・蒜山地方にあります。蒜山高原は大山連峰(だいせんれんぽう)の東にあり、約100万年前に火山活動を開始し、約60万年前に火山活動を停止した蒜山三座(標高約1,202メートルの上蒜山・標高約1,122メートルの中蒜山・標高約1,100メートルの下蒜山)の南麓に位置する南北3~5.5キロ・東西約14キロで、標高約500メートルから約600メートルの高原です。ちなみに蒜山三座の火山活動以前には岡山三大河川に数えられる一級河川・旭川(あさひがわ)は日本海に注いでいたが、火山活動によって瀬戸内海に注ぐようになったそうです。蒜山高原は1898年(明治31年)に軍馬の育成場、1937年(昭和12年)に陸軍の演習場が置かれて立ち入り禁止になったが、太平洋戦争後に開墾が始まりました。
蒜山高原 岡山紅葉見ごろ・時期

【岡山紅葉見ごろ・時期 宇甘渓】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ・ウルシ
宇甘渓(うかいけい)は岡山県加賀郡吉備中央町にあります。宇甘渓は岡山三大河川の一つに数えられる一級河川・旭川(あさひがわ)の支流で一級河川・宇甘川(うかいがわ)の中流域にある長さ約5キロの渓谷です。宇甘川は中国山地と瀬戸内海沿岸の平野の間で、兵庫県から山口県に広がる吉備高原(きびこうげん)に属する標高約608メートルの大和山(おおわさん)付近を源とし、中流で宇甘渓を形成して、その後岡山市北区御津金川付近で旭川に合流しています。宇甘渓は宇甘川の谷間が極度に狭まり、激流の侵食によって岩が削られ、長さ5キロに渡って絶壁や奇岩が形成されています。宇甘渓にはランドマークとも、シンボルとも言われる長さ約50メートルの朱塗りの赤橋も架けられています。
宇甘渓 岡山紅葉見ごろ・時期

広告

【岡山紅葉見ごろ・時期 近水園】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ
近水園(おみずえん)は岡山県岡山市北区足守にあります。近水園は旧備中足守藩主(あしもりはんしゅ)・木下家の居館である屋形構の奥手に作庭された面積約5,500平方メートルの大名庭園です。近水園は小堀遠州流(こぼりえんしゅうりゅう)と伝えられる池泉回遊式庭園の好例とも言われているそうです。近水園は江戸時代中期頃の備中足守藩第5代藩主・木下きん定(きのしたきんさだ・木下公定)の時代(1679年(延宝7年)~1729年(享保14年))に作庭されたとも言われています。木下きん定は1708年(宝永5年)に江戸幕府の命よって京都の仙洞御所(せんとうごしょ)・中宮御所(ちゅうぐうごしょ)の普請を行い、その残材を持ち帰って庭園を作庭し、建物を建てたとも言われています。
近水園 岡山紅葉見ごろ・時期

【岡山紅葉見ごろ・時期 横野滝】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・カエデ
横野滝(よこののたき)は岡山県津山市上横野にあります。横野滝は旭川(あさひがわ)・高梁川(たかはしがわ)とともに岡山三大河川に数えられる吉井川(よしいがわ)水系宮川(みやがわ)の支流・横野川(よこのがわ)上流部に形成された滝です。ちなみに横野川は全長約8キロの短い川で、和紙の里である横野の特産品である金箔を挟む箔合紙(はくあいし)作りに利用されています。箔合紙は不純物を嫌うことから清流である横野川で、原料となるミツマタ(三椏)が丁寧に洗われ、一晩横野川の中に浸けられるそうです。横野滝はそれぞれに滝壺(たきつぼ)を持つ落差約8メートルの一の滝、落差約15メートルの二の滝、落差約36メートルの三の滝の3つの滝から構成され、 一の滝が一番下流、三の滝が一番上流にあります。
横野滝 岡山紅葉見ごろ・時期

【岡山紅葉見ごろ・時期 衆楽園】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ
衆楽園(しゅうらくえん)・旧津山藩別邸庭園は岡山県津山市山北にあります。衆楽園は江戸時代前期に作庭された面積約28,000平方メートルの池泉廻遊式の大名庭園です。衆楽園は江戸時代前期の明暦年間(1655年~1658年)に美作津山藩第2代藩主・森長継(もりながつぐ)が京都から小堀遠州流(こぼりえんしゅうりゅう)の作庭師を招き、京都の仙洞御所(せんとうごしょ)を模して作庭したとも言われています。ちなみに衆楽園はかつて面積約74,700平方メートル(南北約292メートル・東西約256メートル)で、現在の3倍近くあったそうです。
衆楽園 岡山紅葉見ごろ・時期

【岡山紅葉見ごろ・時期 旧閑谷学校】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・カエデ・カイノキ・モミジ
旧閑谷学校(きゅうしずたにがっこう)は岡山県備前市閑谷にあります。閑谷学校は江戸時代前期の1670年(寛文10年)に備前岡山藩初代藩主で、池田宗家3代・池田光政(いけだみつまさ)が1669年(寛文9年)に開設した藩士の為の日本初の藩校・岡山学校(岡山藩藩学(おかやまはんはんがく))に続き、庶民の為の公立学校として開設しました。閑谷学校は現存する日本最古の庶民学校で、現存する世界最古の庶民学校とも言われています。ちなみに岡山学校は江戸幕府が開いた湯島聖堂(ゆしませいどう)よりも21年早く開設されました。
旧閑谷学校 岡山紅葉見ごろ・時期

【岡山紅葉見ごろ・時期 神庭の滝自然公園】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ・ケヤキ・クヌギ
神庭の滝自然公園(かんばのたきしぜんこうえん)は岡山県真庭市神庭にあります。神庭の滝自然公園は日本の滝百選に選ばれ、中国地方随一のスケールとも言われる高さ約110メートル・幅約20メートルの神庭の滝を中心とした自然公園です。神庭の滝は兵庫県北西部から山口県まで続く中国山地(ちゅうごくさんち)に属する標高約1,030メートルの星山(ほしやま)を源とする一級河川・旭川(あさひがわ)の支流・神庭川が秩父古生層(ちちぶこせいそう)に属する粘板岩(ねんばんがん)などの岩盤を侵食して形成され、断崖絶壁から流れ落ちています。神庭の滝の中央には突起した黒い岩があり、登龍門(とうりゅうもん)のように鯉が流れ落ちる水に逆らって登るように見えることから鯉岩とも言われています。
神庭の滝自然公園 岡山紅葉見ごろ・時期

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る