鳥取桜見ごろ・時期
鳥取桜見ごろ・時期を紹介しています。鳥取県にはいずれも日本さくら名所100選に選ばれた久松公園、打吹公園や名和公園・名和神社、湊山公園、境台場公園、因幡千本桜桜の園、鹿野城跡公園、萩原桜並木などの桜名所があります。ちなみに久松公園にはソメイヨシノ・サトザクラなど約400本の桜の木が植えられています。
【鳥取桜見ごろ・時期 久松公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約400本 ソメイヨシノ・サトザクラ
久松公園(きゅうしょうこうえん)・鳥取城跡(とっとりじょうあと)は鳥取県鳥取市にあります。久松公園は鳥取城跡に整備された面積約7.37ヘクタールの都市公園(歴史公園)です。鳥取城は1545年(天文14年)に因幡国守護・山名誠通(やまなのぶみち)が天神山城(てんじんやまじょう)の出城として、標高約264メートルの久松山(きゅうしょうざん)の山頂から山麓に掛けて築城したのが始まりと言われています。1580年(天正8年)に豊臣秀吉(羽柴秀吉)が鳥取城攻めを開始し、1581年(天正9年)に3か月に渡る籠城戦(鳥取城の渇殺)によって開城され、秀吉の与力だった宮部継潤(みやべけいじゅん)が入城して山麓に二の丸部分を築きました。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い後に因幡鳥取藩初代藩主で、長吉流池田家初代当主・池田長吉(いけだながよし)が入城して大増築を行って近世城郭に整備し、1617年(元和3年)に池田光政(いけだみつまさ)が入封して大大名に相応しい規模に拡張し、城下町も整備しました。
久松公園 鳥取桜見ごろ・時期
【鳥取桜見ごろ・時期 打吹公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約4,000本 ソメイヨシノ・シダレザクラ
打吹公園(うつぶきこうえん)は鳥取県倉吉市にあります。打吹公園は標高約204メートルの打吹山(うつぶきやま)山麓にある面積約48.9ヘクタールの都市公園(総合公園)です。ちなみに打吹山には打吹天女伝説が残されています。美しい天女が池で水浴びをしていると天女に恋をした男が脱いだ羽衣を隠し、天に帰れなくなった天女は男の女房になり、二人の子供を授かりました。ある日、天女は羽衣を見つけて羽織ると子供への愛情は薄れ、子供を地上に残したまま天に帰り、悲しんだ子供が打吹山に登り、笛を吹き、太鼓を打ち鳴らし、母である天女に呼び掛けたが、天女は二度と地上に戻ることはなかったというものです。打吹公園の池は羽衣池と名付けられています。
打吹公園 鳥取桜見ごろ・時期
【鳥取桜見ごろ・時期 名和公園・名和神社】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約300本 ソメイヨシノ
名和公園(なわこうえん)・名和神社(なわじんじゃ)は鳥取県西伯郡大山町御来屋にあります。名和公園は名和神社に隣接して整備された公園です。ちなみに名和神社は江戸時代初期の承応年間(1652年~1655年)・明暦年間(1655年~1658年)頃に南朝初代で、第96代・後醍醐天皇に忠義を尽くして三木一草(さんぼくいっそう)と称された伯耆守・名和長年(なわながとし)の威徳を慕って名和邸跡に小祠を建立したのが始まりとも言われています。その後1677年(延宝5年)に名和長年を崇敬した鳥取藩池田家宗家3代・池田光仲(いけだみつなか)が日吉坂の山王権現(さんのうごんげん)の社地に移して祀り、山王権現を末社として氏殿権現(うじどのごんげん)と称しました。
名和公園・名和神社 鳥取桜見ごろ・時期
【鳥取桜見ごろ・時期 湊山公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約500本 ソメイヨシノ
湊山公園(みなとやまこうえん)は鳥取県米子市西町にあります。湊山公園は米子城跡の一部などが整備された総合公園です。米子城は起源が明確ではなく、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の頃には既に築城されていたとも言われています。その後安土桃山時代の1591年(天正19年)に吉川家当主・吉川広家(きっかわひろいえ)が古曳吉種(こびきよしたね)に命じ、標高約90メートルの湊山に近世城郭の築城を開始し、吉川広家が岩国に転封になると1600年(慶長5年)に伯耆米子藩主・中村一忠(なかむらかずただ)が完成させて城下町も整備しました。1615年(慶長20年)の一国一城令による廃城を免れたが、1873年(明治6年)の廃城令によって廃城になり、石垣を残して取り壊されました。
湊山公園 鳥取桜見ごろ・時期
【鳥取桜見ごろ・時期 境台場公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約350本 ソメイヨシノ
境台場公園(さかいだいばこうえん)は鳥取県境港市花町にあります。境台場公園は江戸時代末期(幕末)の1863年(文久3年)に鳥取藩が黒船の来襲に備えて築いた砲台場跡を中心に整備した公園です。ちなみに鳥取藩は黒船の来襲に備えて砲台場を8か所設けたそうで、境台場公園にあった砲台場は三段式台形土塁を主体とした広大な台場だったと言われています。境台場公園には1895年(明治28年)に建設され、1965年(昭和40年)に解体され、その後1991年(平成3年)に港のシンボルとして再び復元された白亜の木造六角形の境港灯台があります。
境台場公園 鳥取桜見ごろ・時期
【鳥取桜見ごろ・時期 因幡千本桜桜の園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,000本 ソメイヨシノ・シダレザクラ・ヤエザクラ
因幡千本桜桜の園(いなばせんぼんざくらさくらのその)は鳥取県鳥取市布勢にあります。因幡千本桜桜の園は鳥取県立布勢総合運動公園(コカ・コーラウエストスポーツパーク)横にあります。ちなみに布勢総合運動公園には県民体育館・陸上競技場・野球場・球技場・多目的広場・補助競技場・テニス場・投てき練習場・トレーニングルーム・弓道場などがあります。因幡千本桜桜の園は1986年(昭和61年)に鳥取商工会議所青年部が鳥取の観光資源づくりを目指して完成させたそうです。
因幡千本桜桜の園 鳥取桜見ごろ・時期
【鳥取桜見ごろ・時期 鹿野城跡公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約500本 ソメイヨシノ
鹿野城跡公園(しかのじょうせきこうえん)は鳥取県鳥取市鹿野町鹿野にあります。鹿野城跡公園は鹿野城跡を整備した公園です。鹿野城は起源が明確ではないが、南北朝時代に因幡の国人領主・志加奴氏(しかぬし・鹿野氏)の居城だったとも言われています。「陰徳太平記(いんとくたいへいき)1717年(享保2年)出版」によると1544年(天文13年)に城主・鹿野入道(しかのにゅうどう)が山陰・山陽11ヶ国の内の8ヶ国(出雲・隠岐・備前・備中・備後・美作・因幡・伯耆)の守護を兼任した中国地方一の大大名・尼子晴久(あまごはるひさ)に攻撃されて討ち死にしたとも言われています。
鹿野城跡公園 鳥取桜見ごろ・時期
【鳥取桜見ごろ・時期 萩原桜並木】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約500本 ソメイヨシノ・ヤエザクラ
萩原桜並木(はぎわらさくらなみき)は鳥取県西伯郡大山町羽田井にあります。萩原桜並木は現代工芸美術の里から萩原までの約500メートルの美しい桜のトンネルができます。ちなみに現代工芸美術の里にはろくろ・型などを使わずに手でこねる手捻り(てびねり)の豪放かつ素朴な創作陶芸作品が展示されたり、陶芸体験ができる知足庵窯があったりします。萩原桜並木周辺には遊歩道・文芸の小径(こみち)・広場・駐車場などもあり、ドライブだけではなく、車から降りて散策を楽しむことができます。
萩原桜並木 鳥取桜見ごろ・時期