富山桜見ごろ・時期
富山桜見ごろ・時期を紹介しています。富山県にはいずれも日本さくら名所100選に選ばれた高岡古城公園、松川公園や呉羽山公園、城ヶ山公園、朝日山公園、八尾神通さくら堤、倶利伽羅県定公園、小矢部川公園千本桜・ふくみつ河川公園などの桜名所があります。ちなみに高岡古城公園には18種・約1,800本の桜の木が植えられています。
【富山桜見ごろ・時期 高岡古城公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・18種・約1,800本 ソメイヨシノ・タカオカコシノヒガン・コシノヒガンザクラ・オオシマザクラ
高岡古城公園(たかおかこじょうこうえん)・高岡城(たかおかじょう)は富山県高岡市にあります。高岡古城公園は1875年(明治8年)に高岡城跡が高岡公園として整備されたのが始まりです。高岡城は1605年(慶長10年)に隠居して富山城に移っていた加賀藩初代藩主で、加賀前田家2代・前田利長(まえだとしなが)の隠居城として築城されました。富山城は1609年(慶長14年)の火災による類焼によって建物の大半を焼失したことから江戸幕府の許可を得て、関野と言われていた場所に高岡城が築城されました。高岡城はキリシタン大名で、築城の名手であった前田家の客将・高山右近(たかやまうこん)が縄張(設計)を行い、前田利長が「詩経」の一節から高岡と地名を改め、高岡城に入城しました。
高岡古城公園 富山桜見ごろ・時期
【富山桜見ごろ・時期 松川公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約500本余り ソメイヨシノ
松川公園(まつかわこうえん)は富山県富山市にあります。松川公園は一級河川・神通川(じんずうがわ)の流れを防御に利用して築城された富山城址を整備した富山城址公園の脇を流れる神通川水系の松川(まつかわ)周辺に整備された公園です。神通川は岐阜県高山市にある標高約1,625メートルの川上岳(かおれだけ)を源とし、飛騨高地から富山市笹津付近で富山平野に出て、富山市中心部を蛇行して流れ、度々氾濫を起こして甚大な水害被害を出していました。その後明治時代に神通川が改修され、富山市西部を直線的に流れるようになり、かつて流路は都市計画によって埋立てられて富山県庁舎・富山市庁舎などが建設され、川幅が狭まった神通川のなごりの川が長さ2.4キロの松川になりました。
松川公園 富山桜見ごろ・時期
【富山桜見ごろ・時期 呉羽山公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約500本 ソメイヨシノ・エドヒガン・ヤマザクラ
呉羽山公園(くれはやまこうえん)は富山県富山市安養坊にあります。呉羽山公園は標高約80メートルの呉羽山に整備された公園です。呉羽山は富山平野にある丘陵で、南側の標高約145メートルの城山とともに呉羽丘陵(くれはきゅうりょう)と言われています。ちなみに呉羽の地名は古代に漢織(あやはとり)とともに中国の呉(ご)から機織りの技術を伝えたとも言われる渡来人・呉織(くれはと)の呉服部(くれはとりべ)に由来するとも言われています。
呉羽山公園 富山桜見ごろ・時期
【富山桜見ごろ・時期 城ヶ山公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・30数種・約1,000本 ソメイヨシノ・ヤエザクラ・ギョイコウ
呉羽山公園(くれはやまこうえん)は富山県富山市安養坊にあります。呉羽山公園は標高約80メートルの呉羽山に整備された公園です。呉羽山は富山平野にある丘陵で、南側の標高約145メートルの城山とともに呉羽丘陵(くれはきゅうりょう)と言われています。ちなみに呉羽の地名は古代に漢織(あやはとり)とともに中国の呉(ご)から機織りの技術を伝えたとも言われる渡来人・呉織(くれはと)の呉服部(くれはとりべ)に由来するとも言われています。
城ヶ山公園 富山桜見ごろ・時期
【富山桜見ごろ・時期 朝日山公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約160本 ソメイヨシノ
朝日山公園(あさひやまこうえん)は富山県氷見市幸町にあります。朝日山公園は氷見市街地中心部の標高約42メートルの高台に整備された面積約2.5万平方メートルの公園です。朝日山公園は1909年(明治42年)の皇太子(第123代・大正天皇)の北陸巡啓を記念して開園しました。その後日露戦争(1904年(明治37年)2月~1905年(明治38年)9月)の戦勝記念として桜が植えられました。朝日山公園には展望台・遊具広場・見晴らし台・神武天皇像・ブリ小僧などがあります。
朝日山公園 富山桜見ごろ・時期
【富山桜見ごろ・時期 八尾神通さくら堤】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約800本 ソメイヨシノ
八尾神通さくら堤(やつおじんづうさくらづつみ)は富山県富山市八尾町にあります。八尾神通さくら堤は富山県の七大河川に数えられる一級河川・神通川(じんづうがわ)の中州にある輪中(わじゅう)集落・西神通(にしじんづう)と中神通(なかじんづう)を囲むように造られた神通川の堤防約4.8キロに桜の木が植えられたものです。神通川は岐阜県高山市にある標高約1,626メートルの川上岳(かおれだけ)を源とし、岐阜県内で宮川(みやがわ)と言われ、川上川・大八賀川・小鳥川・高原川などを合わせて、富山県内に入ると神通川と言われるようになり、井田川・熊野川などを合わせて日本海に注いでいます。
八尾神通さくら堤 富山桜見ごろ・時期
【富山桜見ごろ・時期 倶利伽羅県定公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約6,000本 ヤエザクラ
倶利伽羅県定公園(くりからけんていこうえん)は富山県小矢部市埴生にあります。倶利伽羅県定公園は平安時代末期に朝日将軍(あさひしょうぐん・旭将軍)とも言われた木曽義仲(きよよしなか・源義仲)が500頭の牛の角に松明を付けた奇襲作戦・火牛の計(かぎゅうのけい)により、平清盛(たいらのきよもり)の嫡孫・平維盛(たいらのこれもり)を総大将とする10万の平家の大軍を撃ち破った倶利伽羅古戦場など源平合戦ゆかりの史跡が多く残されている公園です。
倶利伽羅県定公園 富山桜見ごろ・時期
【富山桜見ごろ・時期 小矢部川公園千本桜・ふくみつ河川公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月下旬頃
●桜規模・種類・・・・ソメイヨシノ・サトザクラ
小矢部川公園千本桜(おやばがわこうえんせんぼんざくら)・ふくみつ河川公園(ふくみつかせんこうえん)は富山県南砺市荒木にあります。小矢部川公園は富山県・石川県の県境にある標高約1,572メートルの大門山(だいもんざん)を源とし、富山県の七大河川に数えられる一級河川・小矢部川(おやばがわ)の河川敷を整備した公園です。小矢部川公園千本桜は福光町の中心部を縦断するように流れる小矢部川沿い約2キロにソメイヨシノ(染井吉野)・サトザクラ(里桜)などの桜の木が植えられています。
小矢部川公園千本桜・ふくみつ河川公園 富山桜見ごろ・時期