福井紅葉見ごろ・時期
福井紅葉見ごろ・時期を紹介しています。福井県には日本紅葉の名所100選に選ばれた九頭竜湖・九頭竜ダムや刈込池、永平寺、越前陶芸公園、一乗谷朝倉氏遺跡、養浩館庭園などの紅葉名所があります。ちなみに九頭竜湖・九頭竜ダムでは紅葉が見ごろを迎える時期にサクラ・モミジ・カエデ・ブナ・ウルシなどが色付きます。
【福井紅葉見ごろ・時期 九頭竜湖・九頭竜ダム】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・サクラ・モミジ・カエデ・ブナ・ウルシ
九頭竜湖(くずりゅうこ)・九頭竜ダム(くずりゅうダム)は福井県大野市にあります。九頭竜湖は福井県大野市と岐阜県郡上市の県境にある標高約717メートルの油坂峠(あぶらざかとうげ)付近を源とする九頭竜川水系の本流で一級河川・九頭竜川が堤高約128メートル・堤頂長約355メートルで、総貯水容量約3億5,300万立方メートルの傾斜土質遮水壁型ロックフィルダム・九頭竜ダム(くずりゅうダム・長野ダム)によって堰き止められてできたダム湖(人造湖)です。九頭竜川は冬は豪雪に見舞われて降水量が多く、ダム・発電所の建設に適していたが、地理的要因から長らく開発が行われていませんでした。戦後開発計画が発表され、九頭竜ダムは1962年(昭和37年)に着工され、1968年(昭和43年)に洪水調節・発電用ダムとして完成しました。
九頭竜湖・九頭竜ダム 福井紅葉見ごろ・時期
【福井紅葉見ごろ・時期 刈込池】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・ナナカマド・カエデ・ブナ
刈込池(かりこみいけ)は福井県大野市上小池にあります。刈込池は九頭竜川(くずりゅうがわ)の支流・打波川(うちなみがわ)上流部に位置する標高約1,690メートルの願教寺山(がんきょうじやま)山麓にあるブナ・ミズナラなどの原生林に囲まれた幅ヶ平(はばがだいら)にあります。刈込池の名称は標高2,702メートルの白山(はくさん)を開山し、越(こし)の大徳と称された修験道の僧・泰澄上人(たいちょうしょうにん・泰澄大師)が白山に棲んでいた大蛇を刈込池に閉じ込め(刈り込め)たという伝説に由来しているそうです。ちなみに泰澄上人は奈良時代の717年(養老元年)に白山に登り、山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神である白山妙理大菩薩(はくさんみょうりだいぼさつ・白山権現(はくさんごんげん))を感得したとも言われています。
刈込池 福井紅葉見ごろ・時期
【福井紅葉見ごろ・時期 永平寺】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・ケヤキ
永平寺(えいへいじ)は福井県吉田郡永平寺町志比にあります。永平寺は鎌倉時代の1243年(寛元元年)に曹洞宗の開祖・道元禅師(どうげんぜんじ)が俗弟子・波多野義重(はたのよししげ)の招きによって越前国に赴き、翌1244年(寛元2年)に傘松峰大仏寺(さんしょうほうだいぶつじ)を創建し、1246年(寛元4年)に山号・寺号を吉祥山永平寺に改めたのが始まりです。永平寺の寺号は中国に初めて仏教が伝来した後漢の第2代皇帝・明帝(めいてい)の元号・永平に由来し、永久の和平という意味があるそうです。その後永平寺2世・孤雲懐奘(こうんえじょう)、3世・徹通義介(てっつうぎかい)が整備したが、波多野氏の援助が弱まり、寺勢が一時廃寺同然まで衰微したが、5世・義雲(ぎうん)が再興しました。
永平寺 福井紅葉見ごろ・時期
【福井紅葉見ごろ・時期 越前陶芸公園】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・サクラ・モミジ
越前陶芸公園(えちぜんとうげいこうえん)は福井県丹生郡越前町小曽原にあります。越前陶芸公園は面積約12ヘクタールで、1971年(昭和46年)に誕生しました越前陶芸村にあります。ちなみに越前陶芸村は室町時代に最盛期をに迎え、その後衰退した越前焼の産地の振興と産業の発展を目指す為、優れた技術と行動力のある若い陶芸家の受け皿となるべく計画されました。越前焼は越前町の宮崎地区・織田地区などで焼かれる陶磁器で、釉薬を用いずに高温で焼成されて自然釉の風合いが特徴です。越前陶芸村には越前陶芸公園以外にも越前焼を見る・作る・使うことが出来るできる福井県陶芸館、越前焼後継者育成の拠点である福井県工業技術センター窯業指導分所、越前焼を買うことが出来る越前焼の館、中村豊氏の陶杉窯などの陶房もあります。
越前陶芸公園 福井紅葉見ごろ・時期
【福井紅葉見ごろ・時期 一乗谷朝倉氏遺跡】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・ドウダンツツジ
一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだにあさくらしいせき)は福井県福井市城戸ノ内町にあります。一乗谷朝倉氏遺跡は戦国時代に一乗谷城(いちじょうたにじょう)を中心に越前を支配した戦国大名・越前朝倉氏(あさくらし)の遺跡です。一乗谷朝倉氏遺跡は面積約278ヘクタールで、室町時代の1471年(文明3年)に朝倉氏7代目当主・朝倉孝景(あさくらたかかげ・朝倉敏景)が標高約473メートルの一乗城山に築城したとも言われる一乗谷城と山麓の城下町(朝倉氏と家臣の居館)から構成されています。朝倉氏は戦国時代に5代・103年間に渡って越前を支配したが、1573年(天正元年)8月16日の一乗谷城の戦い(刀根坂の戦い(とねざかのたたかい))で朝倉義景が織田信長軍に大敗すると一乗谷を放棄して大野に逃亡し、翌8月17日に織田信長軍が焼き討ちして一乗谷は灰燼に帰しました。
一乗谷朝倉氏遺跡 福井紅葉見ごろ・時期
【福井紅葉見ごろ・時期 養浩館庭園】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ヤマモミジ・ドウダンツツジ・ヌルデ・ハウチワカエデ
養浩館庭園(ようこうかんていえん)は福井県福井市宝永にあります。養浩館庭園は数寄屋造りの屋敷がある回遊式林泉庭園(大名庭園)で、江戸時代初期から中期を代表する名園とも言われています。養浩館庭園は起源が明確ではありません。養浩館庭園は越前福井藩(北ノ庄藩)3代藩主・松平忠昌(まつだいらただまさ)の時代(1623年~1645年)に藩邸になり、城下を流れる芝原上水(しばはらじょうすい)を引き込んで御泉水屋敷(おせんすいやしき)になったとも言われています。ちなみに御泉水屋敷は福井藩の歴史書「国事叢記」に1656年(明暦2年)に第4代藩主・松平光通(まつだいらみつみち)の側室・お三の方が越後糸魚川藩祖・松平直堅(まつだいらなおかた)となる権蔵(ごんぞう)を産んだことが記されているのが文献上の初見です。
養浩館庭園 福井紅葉見ごろ・時期