北海道桜見ごろ・時期

北海道桜見ごろ・時期を紹介しています。北海道にはいずれも日本さくら名所100選に選ばれた松前公園・松前城、二十間道路桜並木やモエレ沼公園、円山公園、桜山公園、緑ケ丘公園、東明公園、旭ヶ丘公園などの桜名所があります。ちなみに松前公園・松前城には早咲きから遅咲きまでの約250種・10,000本の桜の木が植えられています。

【北海道桜見ごろ・時期 松前公園・松前城】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年4月下旬頃~5月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約250種・10,000本 早咲きから遅咲きまで
松前公園(まつまえこうえん)・松前城(まつまえじょう)は北海道松前郡松前町にあります。松前公園は松前城やその周辺などを整備した面積約21万3,500平方メートルの公園です。松前城は1600年(慶長5年)から1606年(慶長11年)に松前氏(蠣崎氏(かきざきし))が大館から福山に移って陣屋を築いたのが始まりです。その後ロシア艦隊などが日本近海に来航すると1849年(嘉永2年)に江戸幕府が蝦夷松前藩12代藩主・松前崇広(まつまえたかひろ)に北方警備の為に福山館の改築を命じ、1854年(安政元年)に松前城(福山城)が完成しました。松前城は北海道内で唯一の日本式城郭で、長崎県五島市・石田城(福江城)とともに日本最後の日本式城郭とも言われています。
松前公園・松前城 北海道桜見ごろ・時期

【北海道桜見ごろ・時期 二十間道路桜並木】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年4月中旬頃~4月下旬頃
●桜規模・種類・・・・約3,000本 エゾヤマザクラ・カスミザクラ・ミヤマザクラ
二十間道路桜並木(にじゅっけんどうろさくらなみき)は北海道新ひだか町にあります。二十間道路桜並木は幅二十間(約36メートルの)の直線道路約7キロにエゾヤマザクラ・カスミザクラ・ミヤマザクラなど約3,000本の桜の木が植えられています。二十間道路桜並木は日本一の桜並木とも、日本屈指の桜並木とも言われています。二十間道路は1872年(明治5年)に旧薩摩藩士で、陸軍軍人・政治家であり、北海道開拓使長官であった黒田清隆(くろだきよたか)が和種馬の大型改良の為に進言して開設された宮内省の御料牧場・新冠卸料牧場を視察する皇族の為の長さ約2里(約8キロ)の行啓(ぎょうけい)道路として整備されました。
二十間道路桜並木 北海道桜見ごろ・時期

広告

【北海道桜見ごろ・時期 モエレ沼公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年5月上旬頃~5月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約2,000本 エゾヤマザクラ
モエレ沼公園(モエレぬまこうえん)は北海道札幌市東区モエレ沼公園にあります。モエレ沼公園はモエレ沼を中心に整備された面積約188.8ヘクタールの公園です。モエレ沼は石狩川水系の本流で一級河川・石狩川(いしかりがわ)またはその支流である一級河川・豊平川(とよひらがわ)によって形成された石狩低地帯に残るの河跡湖(かせきこ)で、その名称は流れの遅い川を意味するアイヌ語「モイレ・ペッ」に由来しています。モエレ沼は明治時代には現在よりも北側まで水域が伸びて一帯が低湿地帯だったが、大正時代に排水路・アカンボ川(赤坊川)が整備されて現在の大きさになり、昭和40年代まで周囲の水田に農業用水を供給していたが、1966年(昭和41年)以降の減反政策によって水田は姿を消しました。
モエレ沼公園 北海道桜見ごろ・時期

【北海道桜見ごろ・時期 円山公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年5月上旬頃~5月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約150本 ソメイヨシノ・エゾヤマザクラ・ヤマザクラ・シダレザクラ
円山公園(まるやまこうえん)は北海道札幌市中央区宮ヶ丘にあります。円山公園は北海道神宮に隣接する標高約226メートルの円山(モイワ)一帯を整備した面積約68.8ヘクタールの公園です。円山公園は1880年(明治13年)に札幌官園の樹木試験場が移設されて円山養樹園が開設されたのが始まりです。1901年(明治34年)に円山養樹園が旭川に移転し、1903年(明治36年)に札幌区が御料地となっていた土地を公園予定地として借り受け、明治時代末期から大正時代に造園家・作庭家である長岡安平(ながおかやすへい)に委嘱して和洋折衷を取り入れた公園が整備されました。
円山公園 北海道桜見ごろ・時期

【北海道桜見ごろ・時期 桜山公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年5月上旬頃~5月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約770本 ソメイヨシノ・エゾヤマザクラ・チシマザクラ・ヤエザクラ
深川市桜山公園(ふかがわしさくらやまこうえん)は北海道深川市一已町にあります。桜山公園は桜山遊園地跡を整備した公園です。桜山公園はかつて桜山レジャーランド・桜山温泉パラダイスがあった場所です。その後桜山レジャーランドは閉園し、桜山温泉パラダイスは売却され、その後桜山遊園が開園しました。しかし2000年(平成12年)10月15日に桜山遊園が施設の老朽化によって閉園し、2001年(平成13年)4月1日に深川市桜山公園条例が施行されて開園しました。
桜山公園 北海道桜見ごろ・時期

【北海道桜見ごろ・時期 緑ケ丘公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年5月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約780本 エゾヤマザクラ
緑ケ丘公園(みどりがおかこうえん)は北海道帯広市緑ケ丘にあります。緑ケ丘公園はかつて北海道集治監十勝分監(十勝監獄・十勝刑務所)があった場所で、数度に渡って用地が解放され、1929年(昭和4年)に開設された面積約50.47ヘクタールの公園です。緑ケ丘公園の名称は公園開設に奔走した帯広町議会議員・小泉碧(こいずみみどり)に由来しているそうです。緑ケ丘公園にはかつてギネスブックに掲載された400メートルベンチ・子ども向けのユニークな遊具(ジャングルジム・つるつるすべり台・洞窟型トンネル)が設置された児童遊園・野外ステージ・多目的広場・グリーンパークなどがあります。
緑ケ丘公園 北海道桜見ごろ・時期

【北海道桜見ごろ・時期 東明公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年5月上旬頃~5月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約2,000本 エゾヤマザクラ・ソメイヨシノ
東明公園(とうめいこうえん)は北海道美唄市東明町にあります。東明公園は東明町の丘陵を整備した面積約335,000平方メートルの都市公園です。東明公園には高さ27メートルのカリヨンの塔(展望台)などがあります。カリヨンの塔からは美唄の街並みを一望することができ、1時間ごとに美しいメロディーを聴くことができるそうです。東明公園にはソメイヨシノ(染井吉野)・エゾヤマザクラ(蝦夷山桜)・ヤエザクラ(八重桜)・チシマザクラ(千島桜)など約2,000本の桜の木が植えられ、空知管内随一の桜の名所と謳われているそうです。
東明公園 北海道桜見ごろ・時期

【北海道桜見ごろ・時期 旭ヶ丘公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年5月上旬頃~5月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,000本 エゾヤマザクラ・ソメイヨシノ
旭ヶ丘公園(あさひがおかこうえん)は北海道芦別市旭町にあります。旭ヶ丘公園は芦別市街地を見渡せる小高い丘に整備された面積20.64ヘクタールの公園です。旭ケ丘公園には札幌市の円山動物園・長野県の茶臼山動物園から来たニホンザルを飼育しているサル山・バーベキューや研修会など多目的に利用できるきらきらハウス・ウサギやモルモット、そしてインコやカメと触れ合うことができる小動物舎・白鳥やクジャクがいる鳥舎・さくらの丘・森林浴を楽しむことができるライオンズの森やすいようの森などがあります。
旭ヶ丘公園 北海道桜見ごろ・時期

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る