茨城桜見ごろ・時期
茨城桜見ごろ・時期を紹介しています。茨城県にはいずれも日本さくら名所100選に選ばれたかみね公園、静峰ふるさと公園や千波湖、乙戸沼公園、磯部桜川公園、桜山公園、常陸風土記の丘などの桜名所があります。ちなみにかみね公園にはソメイヨシノ・オオシマザクラ・ヤエザクラなど約1,000本の桜の木が植えられています。
【茨城桜見ごろ・時期 かみね公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,000本 ソメイヨシノ・オオシマザクラ・ヤエザクラ
かみね公園(ひたちしかみねこうえん)・日立市かみね公園は茨城県日立市にあります。かみね公園は面積約15ヘクタールの市営公園です。かみね公園は1956年(昭和31年)4月に都市公園法の適用を受け、1957年(昭和32年)に開園しました。ちなみにかみね動物園は1957年(昭和32年)6月5日に4種・7点の動物で開園しました。かみね公園にはかみね動物園・かみね遊園地・かみねレジャーランド・かみね市民プール・ホリゾンかみね・日立市郷土博物館・吉田正音楽記念館などがあります。ちなみにかみね動物園ではゾウ・キリン・チンパンジー・サル・ライオン・レッサーパンダ・トラ・クロサイ・カンガルー・ペンギンなど約70種・480点が飼育されています。
かみね公園 茨城桜見ごろ・時期
【茨城桜見ごろ・時期 静峰ふるさと公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年4月下旬頃~5月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約2,000本 ヤエザクラ・ソメイヨシノ・カンザン・イチヨウ
静峰ふるさと公園(しずみねふるさとこうえん)は茨城県那珂市にあります。静峰ふるさと公園は静神社(しずじんじゃ)西側の丘陵地を活かして整備された面積約12ヘクタールの公園です。静峰ふるさと公園は1965年(昭和40年)に茨城県那珂郡瓜連町が丘陵地約40,000平方メートルを造成したのが始まりです。その後1970年(昭和45年)に約120,000平方メートルに拡張され、1988年(昭和63年)からふるさとづくり特別対策事業として、遊具・水上ステージ・水鳥の池などが整備され、2018年(平成30年)には子供向け遊具・展望台などを新設されてリニューアルオープンしました。
静峰ふるさと公園 茨城桜見ごろ・時期
【茨城桜見ごろ・時期 千波湖】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約750本 ソメイヨシノ
千波湖(せんばこ)は茨城県水戸市にあります。千波湖は金沢市の兼六園(けんろくえん)・岡山市の後楽園(こうらくえん)とともに日本三名園に数えられる偕楽園(かいらくえん)に隣接する那珂川(なかがわ)水系の面積約332,000平方メートルの淡水湖です。千波湖は元々栃木県那須郡那須町にある標高約1,917メートルの那須岳(なすだけ・茶臼岳(ちゃうすだけ))山麓を源とする一級河川・那珂川の氾濫などによって形成された浅い沼だったとも言われています。江戸時代初期に徳川御三家に数えられた水戸藩が城下町を整備した際に水戸城の北側を流れる那珂川とともに水戸城の防衛上重要な天然の堀として位置付けられ、囲い込まれたことによって千波湖が形成されました。
千波湖 茨城桜見ごろ・時期
【茨城桜見ごろ・時期 西山公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,500本 ソメイヨシノ
西山公園(にしやまこうえん)は茨城県常陸太田市新宿町にあります。西山公園は常陸太田市街地西側にある丘陵地を整備した面積約4.8ヘクタールの公園です。西山公園には展望台・展望デッキなどがあり、常陸太田市内最大の夜景スポットとも言われているそうです。西山公園には桜以外にもツツジ・フジ・アジサイなども植えられています。西山公園は近くに水戸黄門(水戸光圀)とも言われる常陸水戸藩第2代藩主・徳川光圀(とくがわみつくに)の隠居所で、国の史跡・名勝に指定されている西山荘(せいざんそう)があります。
西山公園 茨城桜見ごろ・時期
【茨城桜見ごろ・時期 乙戸沼公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約900本 ソメイヨシノ・ヤエザクラ
乙戸沼公園(おっとぬまこうえん)は茨城県土浦市中村西根地内にあります。乙戸沼公園はかつて「乙」の形をしていたという乙戸沼を中心に整備された面積約13ヘクタールの公園です。乙戸沼は利根川水系の一級河川・小野川(おのがわ)の支流・乙戸川の水源で、土浦市・阿見町・牛久市を経て小野川(おのがわ)に合流し、国内で2番目に大きい霞ヶ浦(かすみがうら)に注いでいます。また乙戸沼は水田などに水を供給する灌漑用のため池で、筑波研究学園都市を南北に縦貫する東大通りを整備する為、湿地帯を埋めたて土手に桜が植樹されました。
乙戸沼公園 茨城桜見ごろ・時期
【茨城桜見ごろ・時期 磯部桜川公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・30数種・約1,000本 ソメイヨシノ・ヤマザクラ
磯部桜川公園(いそべさくらがわこうえん)は茨城県桜川市磯部にあります。磯部桜川公園は能楽(猿楽)の祖で、観世家の祖・観阿弥(かんあみ)の子・世阿弥(ぜあみ)の謡曲・桜川の舞台になった場所です。謡曲・桜川は娘・桜子が母の労苦に心を痛めて自ら人商人(ひとあきんど)に身を売りし、身売りを知った母が桜子を尋ねる旅に出ます。桜子はやがて常陸国の磯辺寺の住職に弟子入りし、住職が桜の名所である桜川の畔で狂女となって川面に散る桜の花びらを網ですくう母と出会い、住職が母を磯辺寺に連れて戻って桜子が対面すると正気を取り戻し、その後母も出家したという物語です。
磯部桜川公園 茨城桜見ごろ・時期
【茨城桜見ごろ・時期 桜山公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・370本以上 ソメイヨシノ・サトザクラ・ボタンザクラ
桜山公園(さくらやまこうえん)は茨城県水戸市見川にあります。桜山公園は岡山の後楽園(こうらくえん)・金沢の兼六園(けんろくえん)とともに日本三名園に数えられ、国の史跡・国の名勝に指定されてる日本庭園・偕楽園(かいらくえん)に隣接して整備された公園です。ちなみに偕楽園は江戸時代後期の1833年(天保4年)に江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜(とくがわよしのぶ)の実父で、常陸水戸藩第9代藩主・徳川斉昭(とくがわなりあき)が水戸市常磐町の高台に回遊式庭園を設けることを決定し、1841年(天保12年)4月に造園に着手し、1842年(天保13年)7月1日に開園したと言われています。
桜山公園 茨城桜見ごろ・時期
【茨城桜見ごろ・時期 常陸風土記の丘】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月下旬頃
●桜規模・種類・・・・約500本 ソメイヨシノ・シダレザクラ・ボタンザクラ
常陸風土記の丘(ひたちふうどきのおか)は茨城県石岡市染谷にあります。常陸風土記の丘は標高約180メートルの竜神山山麓の高台にある縄文時代から平安時代の遺跡である宮平遺跡(みやだいらいせき・鹿の子遺跡)などを整備したものです。常陸風土記の丘の名称は奈良時代初期の養老年間(717年~723年)に常陸国司で、藤原式家の祖・藤原宇合(ふじわらのうまかい)が編集したと言われる「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」に由来しています。
常陸風土記の丘 茨城桜見ごろ・時期