宮城桜見ごろ・時期

宮城桜見ごろ・時期を紹介しています。宮城県には日本さくら名所100選に選ばれた船岡城址公園や青葉山公園・仙台城跡、榴岡公園、三神峯公園、平筒沼ふれあい公園、益岡公園・白石城、涌谷町城山公園・涌谷城、松島西行戻しの松公園などの桜名所があります。ちなみに船岡城址公園には約1,300本の桜の木が植えられています。

【宮城桜見ごろ・時期 船岡城址公園】日本さくら名所100選
●桜見ごろ・時期・・・例年4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約1,300本 ソメイヨシノ
船岡城址公園(ふなおかじょうしこうえん)は宮城県柴田郡柴田町にあります。船岡城址公園は船岡城址を整備した公園です。船岡城は1200年(正治2年)頃に武将・芝田次郎(しばたじろう)が居城としていたが、鎌倉幕府の呼び出しに従わなかったことから宮城四郎(宮城小四郎家業・宮城家業)によって追討されたと言われています。船岡城は天文年間(1532年~1554年)に伊達氏家臣で、柴田氏の祖・四保定朝が築城したとも、16世紀初頭に柴田定朝が居城にしたとも言われています。1593年(文禄2年)に伊達政宗の側近・屋代景頼(やしろかげより)、1615年(元和元年)に仙台藩重臣・原田宗資(はらだむねすけ)の居城となったが、1671年(寛文11年)に宗資の長男で、仙台藩重臣・原田宗輔(はらだむねすけ)が伊達騒動(だてそうどう・寛文事件(かんぶんじけん))で斬死して原田氏が断絶し、江戸幕府の命によって原田氏の建物は全て壊され、館跡の土も掘削されて捨てられたと言われています。
船岡城址公園 宮城桜見ごろ・時期

【宮城桜見ごろ・時期 青葉山公園・仙台城跡】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月下旬頃
●桜規模・種類・・・・約480本 ソメイヨシノ
青葉山公園(あおばやまこうえん)は宮城県仙台市青葉区川内にあります。青葉山公園は名取川水系名取川支流で一級河川・広瀬川右岸にある仙台城跡(青葉城跡)を中心に整備された面積約40.5ヘクタールの都市公園です。仙台城はかつて千体城(千代城)があった場所で、鎌倉時代末期から室町時代中期に陸奥守・島津氏が居城とし、室町時代末期に国分荘の国人・国分氏が居城としたとも言われています。1596年(慶長元年)に伊達政宗の叔父・国分盛重(こくぶんもりしげ)が伊達政宗と対立して出奔すると廃城になりました。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い後の1601年(慶長6年)に陸奥仙台藩初代藩主・伊達政宗が江戸幕府初代将軍・徳川家康の許可を得て築城を開始し、地名を仙台(仙臺)に改めました。
青葉山公園・仙台城跡 宮城桜見ごろ・時期

広告

【宮城桜見ごろ・時期 榴岡公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月下旬頃
●桜規模・種類・・・・18種・約365本 ソメイヨシノ・シダレザクラ・ヤエザクラ・ヒガンザクラ
榴岡公園(つつじがおかこうえん)は宮城県仙台市宮城野区五輪にあります。榴岡公は城野区の丘陵地を整備した面積約11.2ヘクタールの都市公園です。ちなみに躑躅岡(つつじがおか)は古くから歌枕として詠まれていた地名で、平安時代に編纂された私撰和歌集・古今和歌六帖(こきんわかろくじょう)などに和歌が詠まれています。榴岡公園は1695年(元禄8年)に仙台藩第4代藩主で、伊達氏第20代当主・伊達綱村(だてつなむら)が生母・三沢初子(みざわはつこ)の冥福を祈る釈迦堂を建立して、1,000本の桜の苗木を植え、四民遊覧の地(士民遊興の場)としたことが始まりと言われています。芝居・相撲の興行が許され、門前に茶屋町が置かれたそうです。
榴岡公園 宮城桜見ごろ・時期

【宮城桜見ごろ・時期 三神峯公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~5月上旬頃
●桜規模・種類・・・・48種・約750本 ソメイヨシノ・ヤエザクラ・シダレザクラ
三神峯公園(みかみねこうえん)は宮城県仙台市太白区三神峯にあります。三神峯公園は青葉山丘陵東南にある高さ約69メートルの三神峯という低山を整備した面積約8.1ヘクタールの風致公園です。三神峯は縄文時代前期の大規模な集落(三神峯遺跡)があった場所で、竪穴式住居の遺構や縄文土器・石器などが発見されています。古墳時代に三神峯古墳が築かれ、近くには富沢窯・金山窯があります。1937年(昭和12年)に仙台陸軍幼年学校が置かれたが、1945年(昭和20年)7月10日の仙台空襲で被害を受け、太平洋戦争後に廃止されたました。
三神峯公園 宮城桜見ごろ・時期

【宮城桜見ごろ・時期 平筒沼ふれあい公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月中旬頃~4月下旬頃
●桜規模・種類・・・・約875本 ソメイヨシノ
平筒沼ふれあい公園(びょうどうぬまふれあいこうえん)は宮城県登米市米山町にあります。平筒沼ふれあい公園は自然林に囲まれた面積約0.35平方キロの平筒沼を中心に整備された公園です。ちなみに平筒沼には南東側に弁天島があります。平筒沼ふれあい公園では1985年(昭和60年)に米山町民が参加して平筒沼を囲むように整備された遊歩道に500本の桜の木が植えられました。平筒沼ふれあい公園には遊歩道・平筒沼の中央に架けられた全長188メートルのふれあい橋・youyou館・平筒沼農村文化自然学習館・平筒沼いこいの森などがあります。
平筒沼ふれあい公園 宮城桜見ごろ・時期

【宮城桜見ごろ・時期 益岡公園・白石城】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月上旬頃~4月中旬頃
●桜規模・種類・・・・約200本 ソメイヨシノ
益岡公園(ますおかこうえん)は宮城県白石市益岡町にあります。益岡公園は白石城(しろいしじょう・益岡城(桝岡城))跡を整備した公園です。白石城は鎌倉時代に築城され、中世末期に地元の土豪・白石氏の居城になったとも言われています。1590年(天正18年)に関白・豊臣秀吉が天下を統一し、1591年(天正18年)に伊達氏第17代当主・伊達政宗(だてまさむね)から所領を取り上げて蒲生氏郷(がもううじさと)に与え、その家臣である城代・蒲生郷成(がもうさとなり)が本格的に整備しました。1598年(慶長3年)に上杉景勝(うえすぎかげかつ)が会津に移封されるとその家臣・甘糟景継(あまかすかげつぐ)が修築しました。
益岡公園・白石城 宮城桜見ごろ・時期

【宮城桜見ごろ・時期 涌谷町城山公園・涌谷城】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月中旬頃~4月下旬頃
●桜規模・種類・・・・約500本 ソメイヨシノ・シダレザクラ
涌谷町城山公園(わくやちょうしろやまこうえん)は宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町にあります。涌谷町城山公園は涌谷城(わくやじょう)跡を整備した公園です。涌谷城は起源が明確ではなく、戦国時代に大崎氏の一族で、家臣・涌谷氏の居城でした。1590年(天正18年)の関白・豊臣秀吉による奥州仕置(おうしゅうしおき・奥羽仕置)により、大崎氏が滅亡して豊臣秀吉の家臣・木村吉清(きむらよしきよ)の属城になったが、その後国替えになった伊達氏の属城になり、伊達氏第17代当主・伊達政宗(だてまさむね)の大叔父で、家臣・亘理氏(わたりし)の居城になって近世城郭に整備され、仙台藩21要害のひとつとされました。
涌谷町城山公園・涌谷城 宮城桜見ごろ・時期

【宮城桜見ごろ・時期 松島西行戻しの松公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月中旬頃~5月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約260本 ソメイヨシノ
松島西行戻しの松公園(さいぎょうもどしのまつこうえん)は宮城県宮城郡松島町にあります。西行戻しの松公園は僧侶・歌人である西行法師(さいぎょうほうし)の伝承が残されている場所です。西行法師は平安時代に諸国行脚の旅に出て、松の大木の下で出会った山王権現(さんのうごんげん)の化身とされる童子との禅問答で敗れ、松島行きをあきらめたという伝承が残されています。また西行法師は松島明神(まつしまみょうじん)とされる老人と出会ったとの伝承もあるようです。ちなみに松島は松島湾内外にある諸島のことで、八百八島(はっぴゃくやしま)とも称されています。
松島西行戻しの松公園 宮城桜見ごろ・時期

【宮城桜見ごろ・時期 松島西行戻しの松公園】
●桜見ごろ・時期・・・例年4月中旬頃~5月上旬頃
●桜規模・種類・・・・約260本 ソメイヨシノ
松島西行戻しの松公園(さいぎょうもどしのまつこうえん)は宮城県宮城郡松島町にあります。西行戻しの松公園は僧侶・歌人である西行法師(さいぎょうほうし)の伝承が残されている場所です。西行法師は平安時代に諸国行脚の旅に出て、松の大木の下で出会った山王権現(さんのうごんげん)の化身とされる童子との禅問答で敗れ、松島行きをあきらめたという伝承が残されています。また西行法師は松島明神(まつしまみょうじん)とされる老人と出会ったとの伝承もあるようです。ちなみに松島は松島湾内外にある諸島のことで、八百八島(はっぴゃくやしま)とも称されています。
松島西行戻しの松公園 宮城桜見ごろ・時期

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る