長崎紅葉見ごろ・時期

長崎紅葉見ごろ・時期を紹介しています。長崎県には日本紅葉の名所100選に選ばれた雲仙や轟峡、三十路苑、寿福寺、舟志のもみじ街道、心田庵、御橋観音などの紅葉名所があります。ちなみに英彦山では紅葉が見ごろを迎える時期にコミネカエデ・コハウチワカエデ・ヤマボウシ・シロドウダンなどが色付きます。

【長崎紅葉見ごろ・時期 雲仙】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・コミネカエデ・コハウチワカエデ・ヤマボウシ・シロドウダン
雲仙(うんぜん)・温泉岳は長崎県雲仙市にあります。雲仙は九州西北にある島原半島(しまばらはんとう)の標高約1,483メートルの雲仙岳(うんぜんだけ)を中心とする地域です。雲仙岳は島原半島の中央部にそびえ、最高峰である標高約1,483メートルの平成新山に三岳(三峰)とも言われる標高1,359メートルの普賢岳(ふげんだけ)・標高約1,347メートルの国見岳(くにみだけ)・標高約1,333メートルの妙見岳(みょうけんだけ)、五峰(五岳)とも言われる標高約1,142メートルの野岳(のだけ)・標高約1,062メートルの九千部岳(くせんぶだけ)・標高約971メートルの矢岳(やだけ)など20以上の山々から構成され、東部にある標高約818メートルの眉山(まゆやま)から西部にある標高約364メートルの猿葉山(さるばさん)まで広がっています。雲仙岳は約50万年前に火山活動が始まって高岳・絹笠岳・矢岳などが形成されたと言われています。
雲仙 長崎紅葉見ごろ・時期

【長崎紅葉見ごろ・時期 轟峡】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~12月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ
轟峡(とどろききょう)・轟渓流(とどろきけいりゅう)は長崎県諫早市高来町善住寺にあります。轟峡は長崎県と佐賀県の県境に位置する標高約996メートルの多良岳(たらだけ)を源とし、諫早湾(いさはやわん)干拓調整池に流入する延長約8.4キロの本明川(ほんみょうがわ)水系の一級河川・境川(さかいがわ)上流部に形成された渓谷です。ちなみに多良岳は約130万年前~100万年前と約80万年前~40万年前の2度の火山活動によって形成され、上部が安山岩質(あんざんがんしつ)の岩体、山麓が玄武岩質(げんぶがんしつ)の溶岩台地になっています。轟峡は玄武岩などの岩盤を境川が侵食し、滝・奇岩・渓流などが形成されました。
轟峡 長崎紅葉見ごろ・時期

広告

【長崎紅葉見ごろ・時期 三十路苑】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~12月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ
三十路苑(みそじえん)は長崎県雲仙市小浜町南木指にあります。三十路苑は六兵衛茶屋(ろくべいちゃや)の経営者が面積約8,000坪の自宅裏山にモミジを植え、約30年の歳月を掛けて作り上げたそうです。六兵衛茶屋では製粉した干したサツマイモの粉を麺状にした長崎県島原半島(しまばらはんとう)の郷土料理である六兵衛などを味わうことができたそうです。六兵衛は1792年(寛政4年)の雲仙岳(うんぜんだけ)大噴火(島原大変肥後迷惑(しまばらたいへんひごめいわく))によって大飢饉に見舞われた際に島原深江村の名主であった六兵衛さんが考案したそうです。
三十路苑 長崎紅葉見ごろ・時期

【長崎紅葉見ごろ・時期 寿福寺】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ
寿福寺(じゅふくじ)は長崎県佐世保市江迎町長坂にあります。寿福寺は安土桃山時代の1582年(天正10年)に肥前国平戸藩初代藩主で、松浦氏第26代当主・松浦鎮信(まつらしげのぶ)が佐世保市早岐に長福寺(ちょうふくじ)として創建したのが始まりと言われています。玄性法印(げんしょうほういん)の時代、江戸時代前期の1635年(寛永12年)に松浦藩主の祈願寺として現在の場所に移されました。江戸時代中期の1712年(正徳元年)に江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗(とくがわよしむね)の嫡男・長福丸(第9代将軍・徳川家重(とくがわいえしげ))が誕生すると名前が重なる為、1717年(享保2年)に寺号を寿福寺に改めて江戸幕府に敬意を表したも言われています。
寿福寺 長崎紅葉見ごろ・時期

【長崎紅葉見ごろ・時期 舟志のもみじ街道】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃~11月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ・カエデ
舟志のもみじ街道(しゅうしのもみじかいどう)は長崎県対馬市上対馬町舟志にあります。舟志のもみじ街道は対馬島北東部を流れ、堂坂川(どうざかがわ)などの支川と合流して舟志湾に注ぐ幹川流路延長約6.6キロ・流域面積約18.6平方キロの二級河川・舟志川沿い約7キロの道です。ちなみに舟志川は上流域が山林で占められ、河川沿いにスギ・ヒノキなどが植えられ、いずれも国の天然記念物に指定されているツシマヤマネコ(対馬山猫)・ツシマテン(対馬貂)の生息域となっています。また舟志川にはタカハヤ(高鮠)・ヨシノボリ(葦登)・ウキゴリ(浮鮴)なども生息しています。舟志川周辺は舟志森林公園として整備されています。
舟志のもみじ街道 長崎紅葉見ごろ・時期

【長崎紅葉見ごろ・時期 心田庵】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月下旬頃~12月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ
心田庵(しんでんあん)に長崎県長崎市片淵あります。心田庵は江戸時代前期の建物と日本庭園です。心田庵は江戸時代前期の寛文年間(1661年~1673年)~天和年間(1681年~1684年)に何兆晋(がちょうしん)が長崎片淵郷に建てた別荘です。何兆晋は江戸時代初期の1628年(寛永5年)に長崎に来日し、長崎奉行から屋敷取得が許されて永住権を与えられた住宅唐人・何高材(がこうざい)の長男で、1658年(万治元年)に通訳である唐小通事(とうこつうじ)になり、父・何高材とともに長崎・清水寺(きよみずでら)本堂(国の重要文化財)を寄進しました。
心田庵 長崎紅葉見ごろ・時期

【長崎紅葉見ごろ・時期 御橋観音】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月中旬頃~11月下旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・モミジ
御橋観音(おはしかんのん)・御橋観音寺は長崎県佐世保市吉井町直谷にあります。御橋観音は寺伝によると奈良時代の717年(養老元年)に高僧・行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が創建したとも言われています。行基菩薩は海底で光を放つ大木から3体の観音像を刻み、観音像を開眼供養した後に東の海に流し、その3体の内の1体が御橋観音になったとも言われています。ちなみに本尊・十一面観音菩薩は姿を33種(三十三身)に変え、人間の様々な声を聞き、その求めに応じて救いの手を差し伸べる非常に慈愛深い仏様とされているそいうです。
御橋観音 長崎紅葉見ごろ・時期

関連記事

広告

広告

ページ上部へ戻る