- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:近畿
-
摂津峡公園(桜見ごろ3月下旬頃~)大阪桜名所
摂津峡公園・大阪桜名所。摂津峡公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。摂津峡公園にソメイヨシノなど約3,000本の桜の木が植えられ、摂津峡さくら祭りが行われたり、ぼんぼりが灯されたりします。(要確認)摂津峡は摂津耶馬渓とも言われています。 -
毛馬桜之宮公園(桜見ごろ3月下旬頃~)大阪桜名所
毛馬桜之宮公園・大阪桜名所。毛馬桜之宮公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。毛馬桜之宮公園には天満橋から桜之宮橋にソメイヨシノ・ヤマザクラなど約4,800本の桜の木が植えられています。イベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認) -
須磨浦公園(桜見ごろ3月下旬頃~)兵庫桜名所
須磨浦公園・兵庫桜名所。須磨浦公園の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月中旬頃です。須磨浦公園にはソメイヨシノなど約3,200本の桜の木が植えられています。イベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)ロープウェイで山上遊園に登ることもできます。 -
篠山城跡(桜見ごろ4月上旬頃~)兵庫桜名所
篠山城跡・兵庫桜名所。篠山城跡の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。篠山城跡にはソメイヨシノなど約1,000本の桜の木が植えられ、丹波篠山さくらまつりが行われたり、ぼんぼりが灯されたりします。三の丸広場には露店も立ち並ぶそうです。(要確認) -
長谷寺(桜見ごろ4月上旬頃~)奈良桜名所
長谷寺・奈良桜名所。長谷寺の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。長谷寺にはソメイヨシノ・ヒガンザクラ・ヤマザクラ・ベニシダレザクラ・奈良八重桜など約4,000本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認) -
談山神社(桜見ごろ4月上旬頃~)奈良桜名所
談山神社・奈良桜名所。談山神社の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。談山神社にはソメイヨシノ・ヤマザクラなど約500本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)4月に神幸祭・春のけまり祭が行われます。 -
室生寺(桜見ごろ4月上旬頃~)奈良桜名所
室生寺・奈良桜名所。室生寺の桜見ごろは例年4月上旬頃~4月中旬頃です。室生寺にはソメイヨシノ・ヤマザクラなど約10本の桜の木が植えられています。ただイベント・ライトアップは行われないそうです。(要確認)太鼓橋から眺める桜が美しいと言われています。 -
道成寺(桜見ごろ3月下旬頃~)和歌山桜名所
道成寺・和歌山桜名所。道成寺の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。道成寺には境内から裏山に掛けてソメイヨシノ・シダレザクラなど約300本の桜の木が植えられ、桜・舞・道成寺が行われます。(要確認)シダレザクラや2代目・入相桜が知られています。 -
和歌山城・和歌山公園(桜見ごろ3月下旬頃~)和歌山桜名所
和歌山城・和歌山桜名所。和歌山城の桜見ごろは例年3月下旬頃~4月上旬頃です。和歌山城にはソメイヨシノ・シダレザクラなど約600本の桜の木が植えられ、桜まつりが行われたり、ぼんぼり・提灯が灯されたりします。城内には露店も立ち並ぶそうです。(要確認) -
三多気(桜見ごろ4月中旬頃)日本さくら名所100選
三多気は日本さくら名所100選に選ばれた桜名所です。三多気の桜見ごろは例年4月中旬頃です。三多気では三多気桜まつりが行われ、千本づき(餅つき)・ごくまき(餅まき)などのイベントが行われます。また三多気ではライトアップも行われるそうです。(要確認)