宮城紅葉見ごろ・時期
宮城紅葉見ごろ・時期を紹介しています。宮城県には日本紅葉の名所100選に選ばれた鳴子峡や二口峡谷、いわかがみ平、蔵王エコーライン、円通院・松島地区、秋保大滝、碧玉渓などの紅葉名所があります。ちなみに鳴子峡では紅葉が見ごろを迎える時期にウリハダカエデ・コシアブラ・ハウチワカエデなどが色付きます。
【宮城紅葉見ごろ・時期 鳴子峡】日本紅葉の名所100選
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ウリハダカエデ・コシアブラ・ハウチワカエデ・タカノツメ
鳴子峡(なるこきょう)は宮城県大崎市(旧鳴子町)にあります。鳴子峡は標高約985メートルの花渕山(はなぶちやま)の南山麓を流れている北上川水系の一級河川・江合川(えあいがわ)の上流部である荒雄川(あらおがわ)の支流・大谷川(おおやがわ)の侵食によって形成されました。鳴子峡は鳴子温泉(なるこおんせん)と中山平温泉(なかやまだいらおんせん)間の約4キロメートルに渡り、深さ80メートルから100メートル・幅10メートルから100メートルに渡って侵食し、幅の狭い場所ではV字谷、幅の広い場所ではU字谷になっています。鳴子峡では大谷川が石英粗面岩質凝灰角礫石の台地を侵食したことから奇岩怪石や断崖などが連なり、独特の渓谷美になっています。
鳴子峡 宮城紅葉見ごろ・時期
【宮城紅葉見ごろ・時期 二口峡谷】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・コナラ・カエデ
二口峡谷(ふたくちきょうこく)は宮城県仙台市太白区秋保町馬場にあります。二口峡谷は一級河川・名取川(なとりがわ)上流に形成された秋保大滝(あきうおおたき)から標高約934メートルの二口峠までの長さ約8キロメートルの峡谷です。二口峡谷は標高約1,366メートルの大東岳(だいとうだけ)山麓の凝灰岩(ぎょうかいがん)の崩壊や名取川の侵食によって大断崖が形成され、巨大な凝灰岩の柱状節理(ちゅうじょうせつり)の岩壁である表磐司(おもてばんじ)・裏磐司(うらばんじ)・日蔭磐司(ひかげばんじ)や甌穴(おうけつ)と滝が結合した姉滝(国の天然記念物)・妹滝、そして東北地方随一の瀑布(ばくふ)とも言われる高さ約55メートルでの秋保大滝(国の名勝・日本の滝100選)などがあります。
二口峡谷 宮城紅葉見ごろ・時期
【宮城紅葉見ごろ・時期 いわかがみ平】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ナナカマド・カエデ
いわかがみ平(いわかがみだいら)は宮城県栗原市栗駒沼倉耕英にあります。いわかがみ平は標高約1,626メートルの栗駒山(くりこまやま)への登山道の入口にあたり、樹海ラインの終点になります。栗駒山は東北地方中央部を青森県から栃木県に掛けて南北に延びる日本最長の山脈である奥羽山脈(おううさんみゃく)に属し、岩手県・秋田県・宮城県にまたがる標高約1,626メートルの成層火山(活火山)です。栗駒山は山頂部が岩手県と宮城県の県界になっています。栗駒山の名称は初夏山頂西側に馬の雪形が現れることに由来し、須川岳(すかわだけ)・酢川岳(すがわだけ)・大日岳(だいにちだけ)・駒ヶ岳(こまがたけ)などとも言われています。栗駒山は約80万年前以降に火山活動を開始したとも言われ、近年では1944年(昭和19年)の小規模な水蒸気噴火によって、八合目付近に火口湖である昭和湖(しょうわこ)が形成されました。
いわかがみ平 宮城紅葉見ごろ・時期
【宮城紅葉見ごろ・時期 蔵王エコーライン】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月中旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・カエデ・ブナ・ナラ
蔵王エコーライン(ざおうエコーライン)は宮城県刈田郡蔵王町などにあります。蔵王エコーラインは標高約1,841メートルの熊野岳(くまのだけ)を最高峰とする蔵王連峰(ざおうれんぽう)を東西に横断し、宮城県と山形県をつなぐ山岳道路です。蔵王エコーラインは宮城県白石市と山形県上山市を結ぶ宮城県道・山形県道12号白石上山線(しろいしかみのやません)の一部になっています。ちなみに蔵王連峰は東北地方の中央部を青森県から栃木県に掛けて南北に延びる日本最長の山脈・奥羽山脈(おううさんみゃく)の内、宮城県と山形県の県境南部に位置する連峰です。蔵王の名称は679年(白鳳8年)に奈良吉野山から修験道の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)・役小角(えんのおづの)が修験道の本尊・蔵王権現(金剛蔵王権現・金剛蔵王菩薩)を不忘山(ふぼうさん)に祀って修験道の修行の場とし、蔵王山と称したことに由来するとも言われています。
蔵王エコーライン 宮城紅葉見ごろ・時期
【宮城紅葉見ごろ・時期 円通院・松島地区】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・イロハモミジ・コハウチワカエデ・ノムラモミジ
円通院(えんつういん)は宮城県宮城郡松島町松島にあります。円通院は江戸時代前期の1647年(正保4年)に臨済宗妙心寺派の瑞巌寺(ずいがんじ)第100世・洞水和尚が仙台藩初代藩主で、伊達氏第17代当主・伊達政宗(だてまさむね)の嫡孫(ちゃくそん)で、第2代藩主・伊達忠宗(だてただむね)の次男・伊達光宗(だてみつむね)の霊廟として、御霊屋(おたまや)とも言われている三慧殿(さんけいでん)が建立されたのが始まりです。伊達光宗は兄・虎千代丸が7歳で亡くなったことから世子とされたが、1645年(正保2年)に19歳で亡くなりました。三慧殿は霊屋建築として宮城県内最古と言われる宝形造・本瓦葺の方三間霊屋で、厨子に慶長遣欧使節団を率いた支倉常長(はせくらつねなが)がヨーロッパから伝えたとも言われるバラや十字架が描かれ、国の重要文化財に指定されています。
円通院・松島地区 宮城紅葉見ごろ・時期
【宮城紅葉見ごろ・時期 秋保大滝】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・イチョウ・モミジ・カエデ・シラキ・ウリハダカエデ・ナラ・ヤマザクラ
秋保大滝(あきうおおたき)は宮城県仙台市太白区秋保町にあります。秋保大滝は山形県の山寺(やまでら・立石寺(りっしゃくじ))の奥の院ととも言われる秋保大滝不動尊の裏手で、蔵王国定公園・宮城県立自然公園二口峡谷(ふたくちきょうこく)内を流れる一級河川・名取川(なとりがわ)上流にあります。ちなみに秋保大滝不動尊は平安時代初期、に比叡山第3世天台座主である慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)が山寺(立石寺)に向かう途中で不動明王を安置したとも言われ、秋保大滝は不動の滝とも言われているそうです。秋保大滝は落差約55メートル・幅約6メートルで、和歌山県の那智滝(なちのたき)・栃木県の華厳滝(けごんのたき)とともに日本三大名瀑(日本三名瀑)に数えられています。(諸説あり)
秋保大滝 宮城紅葉見ごろ・時期
【宮城紅葉見ごろ・時期 碧玉渓】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月下旬頃~11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ナラ・クヌギ・カエデ
碧玉渓(へきぎょくけい)は宮城県白石市小原にあります。碧玉渓は阿武隈川水系の本流で一級河川・阿武隈川(あぶくまがわ)の支流で一級河川・白石川(しろいしがわ)上流部に形成された長さ約4キロのV字型渓谷です。白石川は奥羽山脈(おううさんみゃく)に属し、標高約1,841メートルの熊野岳(くまのだけ)を最高峰とする蔵王連峰(ざおうれんぽう)を源とし、七ヶ宿ダム(しちかしゅくダム)を経て、柴田郡柴田町槻木付近で阿武隈川に合流しています。碧玉渓は元々小原渓谷とも言われていたが、明治時代にこの地を訪れ、透き通るような碧(あお)と玉のような美しさに感銘を受けた思想家・評論家である徳富蘇峰(とくとみそほう)が碧玉渓と命名しました。碧玉渓は白石川によって侵食されて形成されました。
碧玉渓 宮城紅葉見ごろ・時期
【宮城紅葉見ごろ・時期 滑津大滝】
●紅葉見ごろ・時期・・・例年10月中旬頃~11月上旬頃
●紅葉樹木種類・・・・・ブナ・ナラ・カエデ
滑津大滝(なめつおおたき)は宮城県刈田郡七ヶ宿町字滝ノ上にあります。滑津大滝は阿武隈川水系の本流で一級河川・阿武隈川(あぶくまがわ)の支流で一級河川・白石川(しろいしがわ)上流にあります。白石川は奥羽山脈(おううさんみゃく)に属し、標高約1,841メートルの熊野岳(くまのだけ)を最高峰とする蔵王連峰(ざおうれんぽう)を源とし、七ヶ宿ダム(しちかしゅくダム)を経て、柴田郡柴田町槻木付近で阿武隈川に合流しています。白滑津大滝の名称は広さ約100平方メートルの凝灰岩(ぎょうかいがん)からできた滑床(なめとこ)に由来しています。滑津大滝はかつて男滝・女滝とも言われていたそうです。
滑津大滝 宮城紅葉見ごろ・時期
テスト